有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
高い球を投げ過ぎた欧州委員会、といったところでしょう。2024年の議会選を経て出来上がる新執行部はどう手綱を捌くか、関心はむしろそちらに移りつつある気もしています。
「合成燃料はその生成に高コスト、高エネルギーが必要で、
全く環境に優しくないから禁止
ガソリン、ディーゼルの化石燃料容認」
となっても全然不思議ないです
まぁそもそもEVも微妙なとこにいますからね
環境に良いも悪いも、如何様にも言えます
電動化が絶対ではありません
カーボン・ニュートラルの先陣を切ってEV化を推し進めるという錦の御旗の下で規制を強化していたくせに、都合が悪くなるとすぐに態度を翻す。
世の中って概ねこんなものですけど、大風呂敷を広げるEUのパフォーマンスに乗せられて「日本は遅れている」などと批判するのは大間違いです。
いわば、空想的環境主義から現実的環境主義に舵を切らざるを得なくなったということだと思います。
日本にとってのe-Fuelの戦略的意義、つまり強みである内燃機関技術・人材の活用・発展、特にアジアやアフリカ等EVインフラ整備のハードルが高い途上国を含めた世界のネットゼロ実現への貢献、という日本の勝ち筋については、これまでも経済同友会の記者会見や政府会議でも繰り返し主張してきました。
残念ながら、そうした方向を目指す動きは活発とはいえず、EV化ばかりが注目されてきたように思います。
技術的には日本は最先端にいるはずです。
コストはまだまだ課題ですが克服可能と信じています。
今回のEUの動向が、日本メーカーが産業でもネットゼロ貢献でも世界一を実現する活路を見出すきっかけとなることを期待します。
1.温暖化を防止するための脱炭素推進
2.ガソリン、ディーゼル、ハイブリッドの全てで日本に負けたため、自分たちが優位となり勝てる新しい土俵づくり
1.については、御旗的な役割で、実質的には2.が主目的であったことが、今回の顛末から浮き彫りになりました。
BEVで、自分たちに有利な土俵を作ったつもりが、蓋を開けてみると、資源も電池も市場も中国が完全優位となり、まるで中国のために土俵をつくったのも同然となってしまいました。
しかも、それは一時的なものではなく、エンジン車のような収益構造も崩壊し、これからBEVは、勝者なきコスト競争のレッド・オーシャンに突入するのです。
エネルギー危機で、それをようやく自覚したドイツ産業界から政界へのプレッシャーで、方向展開したのが今回です。
しかし、相変わらず「合成燃料」という新しい土俵で、マウンティングのポジションを構築するやり方は、以前と変化ありません。極めて欧州らしいやり方です。
BEVは、きちんと計算してみれば、いろいろな意味で、全ての場面で有効な脱炭素方法ではないことがわかります。真に脱炭素を進めるためには、「みんなが買えるもの」で脱炭素を推進する必要があります。
そのためには、BEVのみではなく、エンジン車、HEV車、FCEV車、その他、さまざまな方式のクルマで、最適なポートフォリオを工夫し、実現することが鍵となります。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません