有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
なぜ「このような話は中国政府の承認を要するもの」「中国は断固として反対する」ということになるのか。一私企業の存続措置に対し、中国政府の承認が必要なのか。これだけナーバスになっているのか。
やはり中国政府が絡んでいる可能性が高いとみなされても仕方ありません。
なので誰がCEOだろうが、株主基盤がグローバルだろうが、それに向けての対策やチェック機能(ガバナンス)が整備されようが、テクノロジーというブラックボックス、属人的な関係が払拭できない以上、性善説に立てない米国議会は「悪魔の証明」を求めているような形になっています。この状況を予見して、グローバル人材で能力の高いShouをCEOに指名していたのでしょう。
個人情報保護という国民の関心の高いテーマですし、分断の一つの象徴であるビックテック相手ですから、議員パフォーマンスとしても機能してしまう。
アメリカ的、日本的なところもある米国ですが、それでもやっぱり日本よりもこの辺がさすがだなと思うのが、どんどん違う意見が出るし、どんどん牽制機能が働く仕組み。透明性とチェック機能というガバナンスが日本よりも強固に思える点。
トランプ氏は風当たりMAX>ワシントン連邦地方裁判所は反対意見(チェック機能)>バイデンは意見撤回(政権交代)>商務長官へプライバシー情報保護対策指示(バランス取る)
譲歩案であるTikTokをバイトダンスから切り離して売却という案ですが、この話を除いて考えると、グローバルの有望企業を米国籍企業に変える、産業競争力に加えて、税、雇用、ルールメイク、情報あらゆる意味で有利な有望企業の米国(資本)による取得。同じようなことがトヨタで起きたら日本はどういう反応するでしょうか。そう考えると、中国政府が反対するのもうなづけます。実際に、米国が懸念しているような国防上の意味があるかは私にはわかりませんが、チェスゲームとして、個人情報保護という場が選ばれているだけかもしれません。しらんけど
各議員の追求に、はっきり答えを出せずにいるチュウCEOに苛立つ議員も理解できましたが、CEOのコメント中に話を遮って自分の意見を言う議員もあり、これまでのテック企業のCEOへの追求とは違っていたようにも正直見えました。
公聴会の中で、チュウCEOは中国政府がTikTokのユーザーにアクセスすると言う懸念を「仮説」と言い、「指摘されている多くのリスクは仮説的、理論的なリスクだと思う。私はいかなる証拠も見ていない。証拠について話し合えるような議論を待ち望んでいます」と語りました。
確かに、明らかに中国共産党にデータが渡ったと言う証拠は今でもありません。ただ、この発言があるからといって懸念がなるわけではなく。
公聴会の採点をするとチョウCEOが狙った100点(ある程度の懸念を収める)からは程遠い30-40点くらいだったのではないかと思います。これからアメリカ含め世界での禁止がどう広がっていくのか、売却はありうるのか、注目です。
TikTok側の主張はデータセンターをオラクルが運営することで情報漏洩を担保するというもの。一方でアメリカ政府はそれが信じられず、会社売却によって企業としての独立性を担保せよというもの。中国政府からすると受け入れられるわけはなく、泥沼に。
同法第7条によれば、中国の国民や組織は、中国政府の情報活動に協力する義務があるということが示されています。
これは、すなわち「中国国民・中国企業は、中国政府の指示があればスパイとして活動する義務がある」ということです。
いくら言い訳したとしても、問題は解決しないでしょう。TikTokは禁止するしかないと思います。
ロシアも反政府活動には厳しい国ですが、中国に比べたら、はるかに甘いでしょう。中国人は顔認識で、全ての移動が監視されています。恐ろしい国です。
ここまで話が大きくなると、今のままで行くのは難しいと思います。
アメリカは、理屈抜きでTikTok を排除したいのでしょう。
中毒性のある意図的なアルゴリズムに翻弄されて、TikTokでクリエイティビティが生まれる子もいれば、ただただアプリの言いなりになって時間を浪費し、自分で思考を停止してしまう子どもたちも多くいるに違いありません。
一時的な娯楽として使用する分にはストレス軽減などの効果もあると思いますが、何時間も没頭してしまう子どもたちも多いはずです。
アメリカでこれほどまでの禁止措置が取られていることを見ると、日本はなぜしないのか疑問に思えてきます。日本のサイバーセキュリティは欧州・北米に比べると低いというデータも出ています。
アプリとの付き合い方が今後も検討され続けていくでしょう。アメリカの次の一手に注目したいです。
方向を出していって欲しいと思います。
オラクルは、どこかで登場するのでしょうか