• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

シリコンバレーもうらやむ、35%好成績-官僚出身VC最先端に賭け

Bloomberg.com
68
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • NewsPicks Content Curator

    今年1月にモデルナが買収したオリシロジェノミクスも投資先ですね
    【独占】僕は「生命をつくる」ためにこの技術を開発した
    https://newspicks.com/news/8052197/body/

    東大系VCには東京大学協創プラットフォーム開発(東大IPC)と今回取り上げられている東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)があり、どう違うんだろうと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    それは国立大学法人法の対象になるため、全く別の組織として設立されたからです。

    大学とスタートアップの関係性をざっくりまとめると、
    2001年 経産省が大学発スタートアップ1000社計画を発表
    2012年 文科省が大学発新産業創出プログラム(START)を創設
    2013年 政府が東京大、京都大、大阪大、東北大に計1000億円の出資
    2014年 4大学が完全子会社としてVCを設立することを認可
    2019年 国立大学が知的財産権のライセンス対価として株式・新株予約権の取得が可能に
    2022年 指定国立大学9校(4大学+東工大、名古屋大、一橋大、筑波大、東京医科歯科大)に限定し、VCを設立しなくても直接スタートアップ投資ができるように

    UTECは国立大学から株式会社への出資が認められていなかった2004年に東京大学産学連携支援基金の出資により設立されました。以来、東大が承認する「技術移転関連事業者」として連携しながら、拡大してきました。

    一方の東大IPCは上記の2014年に法改正されたことで2016年に東京大学の100%子会社として設立されています。そのため、活動は国立大学法人法の範囲に限定されており、2018年に改正産業競争力強化法により、他大学にも投資ができるようになった。

    そして、今年神戸大学などもVCを設立し、より一層大学発スタートアップが増えそう。というのが今です。


  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    湯崎広島県知事もそうですが、経産省からスタンフォード大学MBA留学を経て退官・起業というのが一つのルートになって人材を輩出しています。でも国費でビジネススクールに出して民間転出はどうよという見方もあり、今そのルートは閉ざされているとも聞きます。国として人材をどう育てるか。難しい。


  • 経営コンプライアンス・リスクマネジメントマネージャー

    日本の今の制度やトップは時代錯誤でポテンシャルをつぶしてしまいがちですが、だからと言って「日本(人)には無理」と諦る理由はどこにもないですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか