2023/3/4

【温泉街の再生】古くから愛される公衆浴場を大規模改装

編集オフィスPLUGGED
室町時代から続く山口県で最も古い歴史を持つ温泉街、長門湯本。山口宇部空港から車で1時間ほどの日本海に面した長門市にあり、美しい穏やかな音信(おとずれ)川の周囲にできた温泉街は、高度成長期からバブル期にかけて年間39万人の宿泊客を迎えていました。

しかし、600年の歴史を持つ温泉街のシンボルである外湯「恩湯」は老朽化し、旅の嗜好の変化から観光客が減り、2014年に老舗旅館が廃業。温泉街存続の危機に瀕していました。

当時の長門市長の英断で行われた、公費を使っての旅館の解体と跡地の購入、星野リゾートの誘致。そこから官民連携で行われた温泉街の再生、そして音信川に人が戻ってくるまでには、行政と市民それぞれの大きな決断と覚悟、共に歩んだ道がありました。その軌跡を追いました。(全5回の第3話)
INDEX
  • 温泉街の要である恩湯を解体し生まれ変わらせる
  • やってみないとわからない温泉の解体と再生
  • 恩湯食という新しい食文化

温泉街の要である恩湯を解体し生まれ変わらせる

長門湯本温泉の要の外湯「恩湯」。老朽化が進み、地元の人しか入らなくなっていた施設の全面リニューアルオープンに向かって動き出したのは、大谷山荘の代表(当時専務取締役)大谷和弘さんと、玉仙閣専務取締役の伊藤就一さんでした。大谷和弘さんにお話を伺いました。
大谷和弘さん 海外留学を経て名温泉地の旅館で業務経験を積み、2005年に稼業である大谷山荘に入社。2017年に合同会社おとずれプランニング設立。2018年に長門湯守株式会社の共同代表に就任し、2020年に大谷山荘社長に就任
大谷 「『長門湯本みらいプロジェクト』の話を聞いたとき、僕は、実は腰が重かったんです。海外に留学し、仕事の経験を積んだ後、旅館を経営するために地元に戻ってきた大切な時期でしたし、恩湯は長門市が立て直して運営するんだろうと思っていました。でも、寝ていても気になって目が覚める。人に任せたところで、恩湯を大切にしてくれるだろうか、大寧寺を中核とした地域固有の文化は守られていくのだろうかと」
公設公営だった恩湯が民設民営での建て替えが決まったとき、大谷さんの腹は決まったといいます。
大谷「手をあげないと僕は一生後悔すると思いました。とはいえ、若い世代が1人で手をあげても、上の世代を納得させるのは難しい。そこで、玉仙閣専務取締役の伊藤就一さんのところに相談に行ったら、『やろう』って言ってくれたんです。『放っておいたらこの温泉街は滅びる。新しい街づくりに賭けよう』って」
大谷さんと伊藤さんは、恩湯の経営を担う長門湯守株式会社を設立。
古くから大寧寺の温泉管理を担っていた由緒ある湯守の子孫である青村雅子さんと、合同会社 おとずれプランニングでもデザイナーとして関わる白石慎一さんらが加わりました。
長門湯守株式会社を立ち上げた、(左から)大谷さん、湯守の子孫である青村雅子さん、玉仙閣専務取締役の伊藤就一さん、デザイナーの白石慎一さん(写真:長門湯本温泉まち株式会社提供)
大谷 「長門湯本を守っていくべきメンバーが選ばれるべくして選ばれた形になりました。4人で集まったときにこう言ったんです。『このメンバーで全力でやってこけたら、この地域で何をやってもダメだと思う。だから、その時は心の底から諦めがつくよね!』って」

やってみないとわからない温泉の解体と再生

恩湯は本物の温泉(自然湧出泉)である――。
大谷さんらはそう聞いて育ったといいます。
しかし、建物の設計図は残っていたものの、湧出形態が書かれた書物は何一つ残っておらず、解体してみないと温泉自体がどのように湧いているのかがわからない状況だったといいます。
大谷「建物が解体されたときに驚きました。岩から温泉が湧き出していたんです。湧いている場所の上に浴槽をつくるという昔の人が考えた温泉のまま、今に残っていた。感動しましたね」
生まれ変わった恩湯。岩盤の上に住吉大明神像が鎮座。岩から染み出す温泉を眺めながら湯に浸かることができる
2020年3月に満を持してリニューアルオープンした恩湯。「岩から湧き起こっている自然の神秘、その感動をそのまま届けたい」と、岩盤を剥き出しにして浴槽から眺められるように設計。以前の造りを踏襲して湧いたお湯の真上に浴槽をつくったプリミティブな雰囲気を表出させた分、相反共存で、内装のデザインは思いっきりモダンにしました。
再生のためには、様々な費用がかかります。利用料金も値上げせざるを得ませんでした。地元の人たちにも説明し、理解を得たといいます。
200円だった料金は、大人900円、子どもは400円。民間による経営で持続可能な運営をスタートさせました。
生まれ変わった恩湯の外観。県内はもちろん、県外からも多くの人が湯を楽しみにやってくる
以前と同じく深さは1メートル。昔から同じくらいの深さがあったようです。リニューアル前までは『恩湯』のそばに、別の湯『礼湯』もあり、昔は礼湯を武士や僧侶が、恩湯を庶民が利用していました。
大谷 「『礼湯』は今回のプロジェクトの中で閉鎖になりましたが、今回のリニューアルによって長門湯本温泉の歴史が途絶えることはありません。恩湯の源泉温度は39度、そうすると浴槽の温度は37、38度となります。いわゆる「ぬる湯」ですが、ぬる湯のよさは、体温に近いところで、そのよさは、身体に負担がかからないところです。だから長湯ができる。長湯ができると、温泉成分が皮膚にじっくり浸み込みます。そうすると、体がポカポカしてくるんです。岩から湧いている温泉だからこそ、ぜひ耳も澄ませてほしい。湧いている音が聞こえてくるから。それもスペシャルな体験だと思います」

恩湯食という新しい食文化

恩湯の向かいにある、同じデザインの建物は、飲食棟となっていて「恩湯食」が楽しめます。長門市の名産である長州どりや手づくり豆腐を使った料理が自慢。染みいる温泉のように心身に届くことをコンセプトにしています。
恩湯食。地元の幸をふんだんに使い、温泉のように体に染み渡る味を目指した
大谷 「同じ事業者がひとつながりの空間を作ることが、最初のプロポーザルの内容でした。2014年に老舗旅館が廃業したころにはまったく想像できなかった光景が、今は目の前に広がっています」
恩湯のリノベーションは、市長が牽引する官民連携のプロセスを経て、他に類を見ないスピードで実現されたのです。
恩湯食が食べられる飲食棟。恩湯とひとつながりになり、景観を美しく保っている