• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

成田悠輔「高齢者は集団自決した方がいい」NYタイムズが発言報じて世界的大炎上「この上ないほど過激」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
16
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    S&S investments 代表取締役

    前後の文脈も読まず感情的に反発する前に、日本の高齢者たちは世界的に見ても未曾有のペースで進む少子高齢化の原因となっている激しい世代間格差など、なぜ現役世代から強い不満が寄せられているのか少しでも改善策について各々が考えるべき


  • とある自営業 代表

    NYTのTwitterより
    "A Yale economics professor has some ideas for how to deal with the burdens of Japan’s rapidly aging society. The “only solution,” he said, is mass suicide of the elderly, including ritual disembowelment."

    そらポジティブに受け止められることはありません。
    寧ろ擁護する方が無理筋。
    人権ないと同レベルにしか見えません。


  • アイメイド株式会社 取締役

    メディア受け狙いであえて炎上覚悟なのかもしれないが、世界を相手にしたら少々分が悪いと思う。ひろゆきでももう少し言葉を選ぶのでは?笑

    個々人の人生や経済状態が違うのでいちがいには言えないが、多くの人はせめて70歳までは働けば良いのですよ。年金泥棒、老害と言われないためにも。
    老後の生活の支えになるという経済的側面だけでなく、定年と言う一律的な処理によるリタイヤメントシステムからの再起動を図るために。
    老害,老害って言いますが、若くても変われない人、積極的に動かない人は若害ですよ笑

    そのために、50代で早期退職も含めたチャンスのために、それまでにどれだけ準備や蓄積をしてきたか?を問われる。
    何もしてこない、社内政治に追われ、社畜化して自身を高める努力をしてこなければ、定年後の人生は寂しいものになるかもしれない。
    会社に依存しない経験やスキル、人脈を積み重ねていく。
    上場企業役員でも、退職後は上場企業の看板なくなり、近寄って来る人も減る。雇われ役員ならなおさら。

    人はみな同じように歳を取るが、50代、60代でその後の生き方に差がつくと思う。
    日常的な運動習慣の有無が老後の体力や足腰の強さに影響するのと同じくです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか