この連載について
仕事、成功、お金、問題意識、そして10年後の世界が迎える変化──。
1日1問×5日間で完成する「究極の5問」に答えるのは、これから各分野で新時代を築いていくニューリーダーたちだ。変化の中心にいる人たちの答えから、未来をサバイブするヒントをもらおう。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【ふみくん】自己肯定感がバカ高い。令和のヒモ流幸福論
NewsPicks編集部 146Picks

【ふみくん】「モテる者はますますモテる」を是正したい
NewsPicks編集部 128Picks

【ふみくん】お金を持つことが向いてない。ヒモの金銭感覚
NewsPicks編集部 98Picks

【ふみくん】ヒモの次は「座敷わらし」と呼ばれたい
NewsPicks編集部 79Picks

【ふみくん】浮いたお金は1500万以上。知られざるヒモの生態
NewsPicks編集部 200Picks

【吉田世博】ソクラテス、プラトン。偉大な哲学者は「暇」だった
NewsPicks編集部 194Picks

【吉田世博】税金というシステムのどこが無駄なのか
NewsPicks編集部 141Picks

【吉田世博】申し込み総額224億円超。日本初IEOの舞台裏
NewsPicks編集部 70Picks

【吉田世博】20年後、ブロックチェーン上にない情報は無価値
NewsPicks編集部 210Picks

【井ノ本脩】どうなる、時計がいらない時代のG-SHOCK
NewsPicks編集部 77Picks
社会人も若手が終わって中堅になると、圧倒的にアウトプットが増えるので、大学で真面目に勉強してこなかった人は、多分体内に溜まっているネタが枯渇してくるはずです。特に30代後半くらいに一度1ヶ月の集中インプット期間があると良いのは間違いありません。1ヶ月もインプットしたらあと5年くらいは使用に耐えるレベルのものになるんじゃないでしょうか。
個人的にはコロナの初期2020年がこれにあたりました。それまであった会食がパタっとなくなり家で読書する時間がたくさん取れたんです。まとめて1ヶ月は難しいかもしれませんが、そのくらいの時間を取らないと体内がインプットを求めてくるはず。もしその欲求がなかったらアウトプットしていないのかも。。。
"「1カ月間集中してやりたいことにチャレンジする」って、特に社会人になってからは、ほとんど経験しないと思います。
でも、もしできたら、1カ月前より圧倒的に視座が上がっているはず。"
いろんな経営者に取材しましたが、吉田さん、なかなかにすごいです笑
一番好きなエピソードは「カフェインの変数を減らしたいから、コーヒーじゃなくてレッドブルを飲む」。
私、そんなこと考えてコーヒー飲んだことないですよ!
なんでそんなに「変数」を減らしたいのか、気になる方は是非本文もご覧くださいね。