83Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これだけだと、緩和なのか変わらないのか、ちょっと判断できません。これから出てくるルールを見てからコメントします。
個人に丸投げするのでなく、デフォルト設定をどこにするか明示して、取り扱いが緩和になるよう、行動変容を促すようなルールを決めてほしいと思います。
元々、飛行機以外は「推奨」なので今までも個人の判断だったのでそれが「推奨」もしないという事に変わるという事ですね。なのであとは本当に個人でこの日に関わらず判断していくという事だと思います。
マスク緩和の日程が3月13日になった理由がよく分かりません。欧米諸国と比べると一年以上も遅れましたが、政府が緩和を決定しないことには身動き取れないところが日本らしいとも言えます。
今回の決定で訪日外国人を含めた全ての旅行者に対してマスク着用のお願いも出来なくなり、各地各所でマスクトラブルが発生する可能性が高くなりそうです。特に観光・サービス業の現場よりも旅行者と住民との間で双方に配慮が欠くような事態から問題にならなければと思います。
個人的にはマスク緩和だけでなく飲食店等でのビニール手袋装着とパーテーション設置も緩和して欲しいです。
結局、諸外国を見ていても解はわかっていたけど、そこに日本は遅々として中々たどり着けなかったわけで。良かったとは思います、
が、繰り返しになりますが日本ではもともとマスク着用は義務化されてはいません。が、要請、お願いベースのことが同調圧力により日本ではほぼ強制、義務化のようになってしまうのは、マスクやそれ以外の事象でも、この約3年の新型コロナ禍で見てきたはずです。
そんな現状の日本で、マスクは屋内外とも個人の判断に委ねるは、結局自分たち施政側の責任回避最優先の悪手だと思います。
高齢者施設や医療機関はきちんとケアすべきですし、若年層のマスクは外してあげたい。グラデーションが必要な状況で、避けるべきは不必要な争い、分断です。
それを避けるのを第一義の施策をすべきなのに、個人の判断に委ねるは、最悪かと。。
リスクは確かに増えるが全体最適を考えれば、リスクのある場所をケアしつつ、マスクを外す。きちんとした方針を国が示すべき場面なのに。。
必要なのは民間に責任転嫁するようなことではなく、その前に大事なのは、きちんと、なぜその施策を取るのかを、またその結果リスクが増えることを国民に説明し、でもその施策をすることが全体最適を考えれば国民のためだということの理解を得るためにきちんと真摯に岸田首相が説明すること。つまり国民がある程度のリスクを受け入れる空気感を醸成すること。
そうしないと、また例えばGW前に変異株で感染者数が増えたときに第9波とか言って、ぶれぶれになりそうな気がしています。杞憂に終わればいいですが。。
約2年半の新型コロナ禍で、政府が国民に植え付けてきた新型コロナ禍での同調圧力は、そんなに簡単にほぐせるわけがありません。。方針だけ示してもダメなんです。
国民に対する緊急メッセージとして、大々的に広報し、地上波テレビやネットを使って真剣に真摯に上記の方針を語りかけたりしなければ。でないと、結局学校などの現場に責任転嫁されてしまい、分断を招きかねないのではないかと、危惧しています。
なので、きちんとした真摯な説明、雰囲気の醸成。本当にお願いお願いいたします。
ここまでコロナが収まってきたのだから、そろそろ外にいるときはマスクをしなくても良いよなと思いつつも、街を歩くと、ほとんどの人がまだマスクをしているので、外しづらいなーと思ってしまいます。

現時点では、みんなも同じように思っていて、その結果として外せないんですかね。どうでしょう。

それが政府の号令で変わるのなら、それはそれで嬉しいです。もちろん適切な予防は自分の判断で続けていきたいとも思っています。
法律を作らずに指針とかお願いで運用するから意味のわからないことになるのだと思うけど、いまも個人の判断じゃないのかな?個人の判断と施設等の判断にズレがある場合には施設の判断に合わせているのが現状かと。

とすると、そういう現状も変わるのかな?

たとえば先日(たまたま切らしていたので)ノーマスクで眼科に行ったら「マスクは持ってますか?」→「持っていないです」→「じゃあこれ、つけてください!」っていって渡されました。病院とはいえ眼科ですから、そこまで気にするのかなあとか思いながら。

こういうのも、「いや、僕はマスクはしないんで」って言って良くなるってことかな。
どれぐらいの人が外すのだろう
#キャリアコンサルタント