関連記事一覧
NYでマスク復活、市当局が住民に着用勧告-屋内や混んだ屋外も
Bloomberg 192Picks
屋内もマスク不要案浮上 コロナ「5類」移行で政府
共同通信 117Picks
機内のマスク着用「個人の判断」に…今春めど、国内航空19社が調整
読売新聞 100Picks
新型コロナ5類移行 マスクは屋内外とも「個人の判断に委ねる」
毎日新聞 95Picks
新型コロナ5類引き下げでマスク着用「屋内外問わず外す」10% JNN世論調査
TBS NEWS DIG 89Picks
コロナ5類変更、来春視野 医療費公費負担、当面維持も―マスク着用、屋内も不要案・政府
時事ドットコム 21Picks
小中学校の卒業式 マスク着用は「家庭の判断」 永岡文科相
日テレNEWS 10Picks
そんな現状の日本で、マスクは屋内外とも個人の判断に委ねるは、結局自分たち施政側の責任回避最優先の悪手だと思います。
高齢者施設や医療機関はきちんとケアすべきですし、若年層のマスクは外してあげたい。グラデーションが必要な状況で、避けるべきは不必要な争い、分断です。
それを避けるのを第一義の施策をすべきなのに、個人の判断に委ねるは、最悪かと。。
リスクは確かに増えるが全体最適を考えれば、リスクのある場所をケアしつつ、マスクを外す。きちんとした方針を国が示すべき場面なのに。。
必要なのは民間に責任転嫁するようなことではなく、その前に大事なのは、きちんと、なぜその施策を取るのかを、またその結果リスクが増えることを国民に説明し、でもその施策をすることが全体最適を考えれば国民のためだということの理解を得るためにきちんと真摯に岸田首相が説明すること。つまり国民がある程度のリスクを受け入れる空気感を醸成すること。
そうしないと、また例えばGW前に変異株で感染者数が増えたときに第9波とか言って、ぶれぶれになりそうな気がしています。杞憂に終わればいいですが。。
約2年半の新型コロナ禍で、政府が国民に植え付けてきた新型コロナ禍での同調圧力は、そんなに簡単にほぐせるわけがありません。。方針だけ示してもダメなんです。
国民に対する緊急メッセージとして、大々的に広報し、地上波テレビやネットを使って真剣に真摯に上記の方針を語りかけたりしなければ。でないと、結局学校などの現場に責任転嫁されてしまい、分断を招きかねないのではないかと、危惧しています。
衛生面で大事なことは大事なこととしてやるとして、マスクなしでもいいじゃんってところはマスクなしになるのはいいことかと。3年ぶりに顔見て「誰?」ってことは多々起こりそうだけど。
日本人は、誰かのお墨付きがあったほうが動きやすいのは確かで、それが自己判断への希薄な感覚だとは思いますが、結構空気の圧力って強いので、しかたないかな、と思います。
コロナによる重症化のリスクが避けられる補償があるわけでもないし、いくら海外がマスクを外していると言われてもやっぱり不安なのは変わりません。
ヨガは呼吸法が重要です。
https://pbs.twimg.com/media/FnK1aJWacAARfDm?format=png
マスクはコロナには効果が無いという研究結果
https://newspicks.com/news/8076018?ref=user_358617