73Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
日本ではマスク着用は義務化されてはいません。が、要請、お願いベースのことが同調圧力により日本ではほぼ強制、義務化のようになってしまうのは、マスクやそれ以外の事象でも、この約3年の新型コロナ禍で見てきたはずです。
そんな現状の日本で、マスクは屋内外とも個人の判断に委ねるは、結局自分たち施政側の責任回避最優先の悪手だと思います。
高齢者施設や医療機関はきちんとケアすべきですし、若年層のマスクは外してあげたい。グラデーションが必要な状況で、避けるべきは不必要な争い、分断です。
それを避けるのを第一義の施策をすべきなのに、個人の判断に委ねるは、最悪かと。。
リスクは確かに増えるが全体最適を考えれば、リスクのある場所をケアしつつ、マスクを外す。きちんとした方針を国が示すべき場面なのに。。
必要なのは民間に責任転嫁するようなことではなく、その前に大事なのは、きちんと、なぜその施策を取るのかを、またその結果リスクが増えることを国民に説明し、でもその施策をすることが全体最適を考えれば国民のためだということの理解を得るためにきちんと真摯に岸田首相が説明すること。つまり国民がある程度のリスクを受け入れる空気感を醸成すること。
そうしないと、また例えばGW前に変異株で感染者数が増えたときに第9波とか言って、ぶれぶれになりそうな気がしています。杞憂に終わればいいですが。。
約2年半の新型コロナ禍で、政府が国民に植え付けてきた新型コロナ禍での同調圧力は、そんなに簡単にほぐせるわけがありません。。方針だけ示してもダメなんです。
国民に対する緊急メッセージとして、大々的に広報し、地上波テレビやネットを使って真剣に真摯に上記の方針を語りかけたりしなければ。でないと、結局学校などの現場に責任転嫁されてしまい、分断を招きかねないのではないかと、危惧しています。
飛行機も同じく3月上旬に個々人判断に切り替わればと思います。完全に強制なので。
2020年からのコロナ禍によるマスク手洗いうがいの習慣で風邪ひくことが極度に減りました。コロナには昨夏かかったけど。

衛生面で大事なことは大事なこととしてやるとして、マスクなしでもいいじゃんってところはマスクなしになるのはいいことかと。3年ぶりに顔見て「誰?」ってことは多々起こりそうだけど。

日本人は、誰かのお墨付きがあったほうが動きやすいのは確かで、それが自己判断への希薄な感覚だとは思いますが、結構空気の圧力って強いので、しかたないかな、と思います。
個人の判断に委ねるとありますが、私はコロナに絶対かかりたくないのでマスクは継続してつけるつもりです。
コロナによる重症化のリスクが避けられる補償があるわけでもないし、いくら海外がマスクを外していると言われてもやっぱり不安なのは変わりません。
卒業式・入学式でのマスク着用ルールについて話題になっていますが、政府は社会全体で来月上旬にもマスクの着用を屋内外問わず各自の判断に任せる方針を示すことで調整しているとのことです。
ジムでヨガをやる時はマスク外したいです。
ヨガは呼吸法が重要です。
今どき全員マスクを着けているのは世界でも日本だけ
https://pbs.twimg.com/media/FnK1aJWacAARfDm?format=png

マスクはコロナには効果が無いという研究結果
https://newspicks.com/news/8076018?ref=user_358617