• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ChatGPTが今度は「物理学」で実力を見せる

アイブン
16
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    私も色々な問題を解かせて遊んでいますが、物理は記述説明の問題はなかなか優秀です。

    意外に思うかも知れませんが、計算を伴う問題が苦手です。数学を解かせると、中学くらいの問題で、それっぽい説明をしつつも最終的な答えが間違ってるということが多いです。

    東ロボプロジェクトは、最初からアプローチが間違っていたと思います。日本も深層生成モデルに全振りしていれば、もう少し違ったかも知れませんが、現在の旧帝大ヒエラルキーの大学モデルでは限界がありますね(計算科学系の人事・予算権限がレガシーにより小さいのと、既存分野を否定するような判断できる人そのものが少ない)


  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    うちの大学でもイロイロ話題になってますよ 特に大きく変わるでしょうねぇ、プログラミング教育は すぐかもですよ、ヒトの手は要件定義、組み込み、UIの微調整だけで、真ん中は全て自動生成、profiling、degugging、stress tests (あと vaccination とdisinfecting) もby AI って時代は

    どうせAIでやるならヒトが読める言語である必要はないんですけど、技術の進化上そうなってきてるのが面白いですねぇ ヒト型のロボットみたいに まあ、生物進化もそんな感じですが、行き当たりばったりという面では


  • badge
    東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授

    ChatGPTは突然現れた(ように見える).この技術分野(とりあえずAI,他はどうか)は,技術レベル向上の大部分は一歩一歩地道な連続的なステップではなく,突然起きる不連続なジャンプが占めてきた.なぜなのか.今後,突発的に起こり得る不連続的な発展(進化)が,何を引き起こすか.怖いと思うのは変ですか?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか