• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「飲む中絶薬」初めて承認へ――産婦人科医「スッと中絶されるわけではない」指摘も、増える選択肢 これまで申請なしナゼ?

日テレNEWS
7
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    産婦人科専門医 医学博士

    こちら、産婦人科医として番組にコメントを寄せました。手術ではなく飲み薬、ということで「負担が軽い」のでは、と思われていますが、
    飲めばスッと中絶されるわけではなく、中絶、つまり子宮内の妊娠組織を子宮外へだすための手段が、手術か飲み薬か、ということなので、入院不要で処方されると、自宅で腹痛や出血に自分で対応することになります。
    一方で、手術は体への負担が大きく安全性に欠けるとよく言われますが、麻酔がかかっている間に短時間で処置が終わり、しかも日本の中絶手術の技術は高く、決して危険な手術ではありません。そういう背景もあり、これまで申請されてこなかったと思われます。
    選択肢が増えることはよいことですが、イメージではなく実質的に女性にとって負担の少ない形で運用されることを期待します。そして男性も、妊娠や中絶の負担を女性にだけ負わせることのない社会になるためには包括的性教育が欠かせません。

    そしてどれだけ中絶の負担が軽くなろうとも、中絶したくてする女性はいませんので、望まない妊娠を防ぐための避妊も大事。日本では避妊は男性がするもの、男性にしてもらうもの、というイメージが強いですが、実際には、女性自身が行う避妊法の方が避妊効果も高いですし、男性に左右されることがありません。そういう知識もちゃんと知られていくべきと思います。


  • 東北大学 産婦人科医

    中絶について男性も自分ごととして考えられるようになるためには、まず中学校のようにほぼ全員が席を揃える場で議論のテーマに挙げる機会が必要だと思います。
     アメリカの中絶禁止の州での混乱の話が海を超えて聞こえてきますが、元々中絶について規定がある宗教の人が多いところでは、かえって議論の土台があり、専門家や政治家以外の人間にも当事者意識があるのかもしれません。議論の結果が、多くの人を幸せにするような、あるべき姿になっているかはまた別ですが…。日本ではあのような議論はありえず、結局、厚生労働省と産婦人科の偉い人と一般の意識が高い人だけで議論が進んでしまう傾向がある気がします。
     宗教や各国の文化、医療制度なども絡むテーマであり、中絶に関する議論は中学生くらいで触れさせておいた方がよいテーマだと思っています。
     妊娠や中絶は、多くの人にとっては、因数分解やフレミングの法則よりも身近なテーマであり、妊娠の仕組みや、中絶の当事者の苦しみなど、中学生くらいで全員が知って考えておいてしかるべきテーマだと思います。ぜひ義務教育に組み入れて欲しいところです。


  • 某原薬製造→2020より後発品

    とりあえずレイプ犯始め
    性犯罪者は去勢しましょう

    自分でコメント書きながら股が冷える


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか