新着Pick
90Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
くっすんガレージの「ミニマムモビリティ」も手作り感があって面白い

https://youtube.com/shorts/M55rAarV8PA?feature=share
人気 Picker
軽自動車のサイズは、全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下

ヤリスは全長 3,940 mm、全幅 1,695 mm、全高 1,500mm

軽自動車枠を全幅だけギリギリ超えてるだけで、
ヤリスと同等って事はないでしょう

『サイズを見ると、全長2917mm、全幅1493mm、全高1621mmと、C+podやアミより大柄で、幅については現在の軽自動車より広い。日本では、トヨタで言えばコンパクトカーの「ヤリス」と同等にみなされることになりそうで、立場的に厳しいかもしれない。 』

あと、筆者はミニキャブミーブに近い構造と言うが、
例えばミニキャブミーブはリアサスペンションにアイミーブと同様にドディオン式を用いて、モーターは車体側に付けている。

宏光MINIはモーターをアクスル側(サスペンション側)に簡易に載せた。ゴルフ場のカートの様な構造です。

だからダメだとは言いませんが、
我々が今まで見てきた自動車と言うものとは大きく異なるモノであると認識してます。
宏光Mini EVのすごさは「ターゲットユーザー以外、買ってもらわなくて結構!」というくらいの、シャープなマーケティングと、「文句を言われない最低限の全体バランス」を実現した、全体バランス重視の断捨離エンジニアリングです。

必要最低限のものは、全部ついていて、使えますが、それ以外は、全くついていません。これだけ、明確な断捨離設計ができるメーカーは、現時点では他に存在しません。よって、ベンチマーク対象となるライバルは不在です。

敢えて言えば、先日のオートサロンに出展された、KGモーターズの「ミニマムモビリティ(プロトタイプ)」が、コンセプト、設計思想的に近いものを感じます。

随分前ですが、noteにまとめたものがあるので、ご興味ある方は読んでみてください。(勿論、無料です)

噂の45万円EVを見て「これは欲しい!」と思った理由
https://note.com/manji_insights/n/n02e5e60840fb

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
一人一台車が必要でかつ、近所乗りしかないようなニーズにはとても合致しそうな気がします。
ここまで徹底的に割り切ることはある意味すごいなと。