有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
博士課程進学時にはすでに数百万の借金をしていたので、学振の特別研究員になれなかったら退学もやむを得ないかと考えていたほどでした。
大学全入時代とか言われるようになった昨今ですが、日本の大学進学率は国際的にみて低水準。欧米や中韓が高等教育を成長戦略のひとつと捉えているのに対し、よく知られるように、日本の大学予算の水準はそれら各国と比較してもかなり低く、その分学生が高い学費を払って穴埋めしないといけない、そのために勉学や研究の時間を削るという悪循環。
本来は国がどうにかすべきことですが、民間のこのような動きも是非活発化して、学生の厳しい状況を助けてほしいと思います。
まず初めに日本人は,高等教育の学費高騰や世帯年収が低下していること,進学率の増加に伴って奨学金を受ける人の割合が急増しているが,その6割が貸与型を中心とするJASSOに頼る現状に言及していました.
これは私自身も特に考えなく,学費と生活費を賄うために応募したことを思い出しましたが,今となってはもっと調べてみれば良かったと思いつつも,給付までの流れが明確で簡潔であることから選ばれやすい選択であることには非常に納得です.本来であれば貸与ではなく,社会からの投資として給付型であるべきという意見にも賛同しますし,それは公的機関が担えることが理想的ですが,それは難しいからこそ,民間による支援を,特に今ある支援制度を効率良く運営することを目指してのサービスの創業のようでした.
個人的にはプラットフォーム的なビジネスモデルがあまり好きではないので,穿った目で見てしまっていましたが,最終的に訴えていることは「社会全体が,あるいは個人単位でも若者へ投資すること」でしたので,この気持ちは年々歳を重ねて対象の若者ではなくなる自分自身にも言い聞かせたいと思える内容でした.
真面目に勉学に努めることが必ずしも金銭的に恵まれるわけではないことには一定の疑問を持ちつつも,そうした人生を選択しているのも自分であるし納得しているから大きな不満には繋がらなかったものの,今後なるべく多くの若い世代が活躍できる社会を作るためにも必要な考え,方針だなと思いました.
私を含めた日本の多くの大学院生は奨学金(給付型)にありつけず、研究の時間を大幅に割いて、バイトをしなければならないという実態があります(学部生も同じかと思いますが)。
しかし、日本の修士課程の学生の多くは博士課程に行かず(経済的にも行けず)、就職をするため、2年ほど院生をするわけですが、アルバイトを雇う側も「2年しか入れないのか、、しかも就活もあるから、休まれることも多いだろうし」と考え、採用してくれないことが多々あるそうです。また、文部科学省が新たに開始した「高等教育の修学支援新制度」では、かつては院生への支援もあったのですが、新しい制度では「院生」は支援対象外になってしまいました。
まさに、大学院生をとりまく経済的状況はかなり酷い実態があります。どうが奨学金制度が社会に広まることを願うばかりです。
また、奨学金を運営する団体が3000以上ある事もこの記事を見て知りました。
様々な選択肢がある事を情報サイト「ガクシー」から分かるのは、学生にとってとても需要があります。
奨学金は苦しいものという偏見が無くなる世の中になってほしいです。