• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「日銀は市場に負けた」と言う人の根本的な間違い

東洋経済オンライン
46
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • スカウト・ゲーマー

    日銀(巨人)が動いたら、人間の最良の戦略はファイトではなくエスケープという当たり前のことです。

    みなさんが恐竜が逃げ出したジュラシック・パークにいたら、人間の無限の可能性を信じてT-REXに敢然と立ち向かいますか?

    ……僕なら逃げ隠れしますね(笑)


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    金利を抑制するために買い入れ続けた10年物国債の利回りが極端に歪み、耐えがたくなって10年物国債の金利を0.25%引き上げて0.5%にして圧力を躱し、他の年限の国債を大量に買うことを宣言して金利を引き下げ、イールドカーブ全体を均して金融機能を正常化しようというのが12月の修正だったはず。勝った、負けたという表現の是非はともかく、国債を売り浴びせていた勢力が12月に大儲けしたのは間違いのないところでしょう。市場の圧力に屈して日銀が政策修正を迫られたのは誰の目にも明らかじゃないのかな (・・?
    案の定、投機家の更なる攻勢に合って1月に入ってイールドカーブ全体が上方にシフトし、10年物国債の歪みも12月時点に比して更に酷くなりました。市場が薄くなって自力で国債を買い支えることが難しくなった日銀が、外資中心の投機家に肩透かしを食らわす形で打ち出したのが身内の銀行勢に共通担保資金供給オペという短期の資金調整手段を捻じ曲げて長期の低利資金を提供し、国債を買わせる手段です。いわば、投機筋を儲けさせないよう身銭を切って国内の銀行を巻き込んだ形です。円を無限に発行する力を持つ日銀は確かに“攻撃者”を翻弄することは出来ますが、そもそも禁じ手である長期金利のコントロールが限界に達してこんな異常な手段を使わざるを得なくなったところに、市場に負けたとは言わないまでも、市場に翻弄され追い詰められた日銀の姿が見え隠れしないでもありません。
    長期金利の市場は巨大であるがゆえ中央銀行がコントロールすることが難しく、だからこそYCCは禁じ手とされているのです。敢えて禁じ手を使ってその市場に挑んで目的を達し得ないまま10年の長きに亘って続けて来たから、遂に発行済み国債の半分以上、新たに発行される国債の大部分を買い占めてイールドカーブを歪める結果を招いたのだろうと私は感じます。もちろん、コントロールのターゲットをより短期のものに移すなり何なりしつつ日銀が無事切り抜けることを日本の未来のために切に希望しますけど、いつまでこうした無茶な手段を使い続けることが出来るものなのか・・・ 確かに一度でも日銀が市場に打ち負かられて金利が急騰でもしたら大変です。異常な政策は異常な結果を招くと異次元緩和の初期から言い続けて来ましたが、そうしたことが起きかねない状況を作ること自体が失敗であるように感じる昨今です(・・;


  • badge
    フューチャー株式会社 取締役兼フューチャー経済・金融研究所長

    市場との「勝ち」「負け」を問うのは本筋ではないという点については、その通りと思います。
    (かなり捻った書き方をしておられるとは思いますが。)

    中央銀行の責務は、国際的理解でも日銀法でも「物価の安定」と明示されています。中央銀行が「負け」るとすれば、それは究極的には「物価の安定」を守れなかった時であり、特定の金融資産価格を守れるかどうかは本筋ではありません。
    また、いわゆる「市場の攻撃」も、結局は「中央銀行がこのままの政策を続けていれば物価の安定を守れなくなる(からいずれ政策を変更するだろう)」と一部の市場参加者は考えたという話であり、市場にさまざまな見方があること自体は、当然のことと思います。
    メディアとしては、「市場との対決」の方が見出しを作りやすいという事情はあるのかもしれませんが、是非、「日本のためにどのような政策が望ましいのか」という視点からの報道を望みたいと思います。


  • badge
    「おおぶね」ファンドマネージャー |農林中金バリューインベストメンツ最高投資責任者

    小幡さんの仰る通り、コントロールし易い中短期金利でYCCを行う方向に修正するのが現実的かも。
    10年金利は上昇するだろうが、中短期金利とのスプレッドがそれなりに広がれば自然と落ち着く水準に落ち着くだろうし。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか