• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日銀が「黒田退場」で直面する異次元緩和の後始末

東洋経済オンライン
35
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    日銀が無制限に国債を買って金利を低く保ってくれるのを良いことに拡大した政府の赤字と巨額の借金、日銀自身が抱える発行済み国債の半分超、GDPの1.1倍に達する低利の国債、日銀が日本最大の株主に躍り出た株式市場、膨れ上がった低利の住宅ローンと不採算企業の借金等々、日本経済の隅々に、金利が上がれば忽ち破裂しそうなリスクが溜まっています。2%のインフレ目標を設定して期待に働きかければ実体経済が良くなるという常識的にあり得ない(と少なくとも私は言い続けて来た)日銀万能論に乗って出口の見えない異次元緩和に突入し、禁じ手とされる手段を次々繰り出して10年続けた結果です。
    今の我が国は、政策を変えたら溜まったリスクが一気に表面化して経済が混乱する、変えずに続けたら将来起きる問題が更に大きくなる、という二律背反状態に置かれています。誰が引き継ぐにせよ、火中の栗を拾うことになる可能性は大きそう。人選が難航し、未だに見えない所以じゃないのかな・・・ (・・;


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    後始末、という言い方は酷いと思いますね。あの時のあの情勢で、では他の対応をしたらどうだったのか。所詮は『たられば』の議論でしかないし、日銀ができる範囲のことをやる、というのは私は悪くないと思っています。


  • 大企業 電気設備屋

    素人なので合ってるか分かりませんが。

    景気低迷だったので、金融緩和で超低金利に誘導し設備投資や住宅に投資を誘導し景気回復のドライブ役にした。
    更に株式市場にもETF買い付けという形で市場にお金を流して設備投資を促した。

    なんか日銀はやれる超ギリギリを攻めた結果、政治が先行きの明るさを示せなかった為に失敗した。
    という感じでしょうか?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか