• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

キーボードによる文字入力能力 小中高ともに大幅向上か 文科省「児童生徒の情報活用能力」を調査

16
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    ライフイズテック 取締役 最高AI教育責任者

    民間調査でも同様の結果が出ていますね。
    https://reseed.resemom.jp/article/2022/10/14/4843.html

    GIGAスクール環境によって、ポストGIGAスクールの子どもたちが全国で共通して育ってきている表れです。これまでとは当たり前が変わったと言えます。
    大人の方が過去の小中高生のイメージのままで、学習課題を考えがちです。大人の子ども観や学習観こそ、ポストGIGAスクールにアップデートしないといけません。

    ちなみに文科省の公表ページはこちら。プログラミングに関する内容を含む詳細データはまだ出ていないようです。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00028.html


  • 学童保育士/クイズプレイヤー

    自宅にパソコンがあったので、未就学の時からローマ字入力が今とあまり変わらないスピードで出来ました。

    水曜どうでしょうのタイピングゲームで遊んだりしましたが、基本的にはポケモンの育成論と遊戯王のデッキ構築を調べるだけ。
    つまり遊び呆けていたわけですが、打てるようになります。
    学校で良く分からん使い方するより、遊び道具として提供してあげた方が良いです。


  • 教育と金融(主に保険)の仕事 代表

    小学生低学年くらいでキーボードをローマ字入力できるようになった子は、そのままPC使い続ければ、特に練習せずとも、5年生くらいには5分で600文字くらいは叩けるようになっている子が多いです。ちょっと「面白い」と思ってタイピングソフトとかで遊び始めると、あっという間に5分で1000文字くらい超えて、大人を超える子が続出です。。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか