2023/1/16

バイオマスの社会実装で社会をもっとエシカルに

NewsPicks / Brand Design 編集者
 環境とプラスチック。この文脈で多くの人がイメージするのは、使用量の削減や紙への代替といった「脱プラスチック(脱プラ)」だろう。
 それも重要な取り組みではあるが、「プラスチックそのものの環境負荷を小さくすればいい」と考えた会社がある。化学メーカー大手の三井化学だ。
 プラスチック類はナフサ(粗製ガソリン)から作られるエチレンやプロピレンといった基礎化学品が原料。
 同社は、このナフサを植物由来の廃食用油などから作るバイオマスナフサに置き換え、さまざまなプラスチックや化学品をバイオマス化する「改プラスチック(改プラ)」に挑む。
 日本初となるこの取り組みにはどのような可能性があるのか。そしてバイオマス化によって社会はどう変わるのか。
 三井化学の橋本修社長と、エシカル協会の末吉里花代表の対談からひもといていく

化学メーカーならではの解決方法があるはず

──「脱プラスチック」の潮流でエコバッグや紙ストローが普及しはじめています。そのような中で三井化学は「改プラスチック」を掲げてプラスチックの原料を変えるアプローチを始めました。きっかけは何だったのですか?
橋本 CO2排出、廃プラ、海洋プラなどプラスチックが関わる社会課題は、意図的ではなかったにしても化学メーカーなどの事業活動が少なからず関与した側面があります。
 それは言い換えれば、化学メーカーだからこそ解決できるアプローチがあることだと認識し、当社は2022年に環境問題を「素材から解決する」ことを掲げました。
 その施策の1つが「改プラ」です。具体的には、既存のプラスチックの主原料であるナフサを生物由来で再生可能なバイオマスナフサに置き換え、バイオマスプラスチックを製造します。
末吉 素材の素材から変える発想が化学メーカーならではですね。バイオマスプラスチックはどのような製品に使えるのですか?
橋本 このマスバランスアプローチによるバイオマスプラスチックは石油由来のプラスチックと全く同じ物性ですので、用途も既存のプラスチックと全く同じです。
 また、生分解性プラスチックと違い、バイオマスプラスチックは石油由来のプラスチックと同様に再びプラスチック製品に戻す「マテリアルリサイクル」も可能です。役割を終えて、焼却廃棄された時にもCO2の排出がニュートラルになります。
末吉 プラスチックの製造部分で化石燃料の使用量削減とカーボンニュートラル(CN)に貢献するとともに、リサイクルできるようにしてサーキュラーエコノミー(CE)の静脈にも配慮しているのですね。
橋本 はい。色、形、強度などの面で成形の自由度が高いプラスチックは私たちの生活に欠かせないもので、脱プラには限界があります。
 環境課題の本質はプラスチックそのものではなく、製造、使用、処理の方法にあるというのが私たちの考えで、バイオマスを原料の一部として使っていくことで、プラスチックの機能性や利便性などを生かしつつ、環境負荷も減らしていこうと取り組んでいます。

連携、協業を通じて解決策を見つけ出す

──「改プラ」は、バイオマス化によってCNを推進する「BePLAYER®」と、廃プラなどの再利用を通じてCEの輪を大きくしていく「RePLAYER®」を両輪としています。この取り組みについてエシカルの観点からどのように見ていますか?
末吉 バイオマス化は大きな脱炭素効果が見込まれている一方で、これまでなかなか普及してこなかった背景にはコストや品質の課題を含む企業側の事情があると思っています。
 素材メーカーがバイオマス商材を多くラインナップすることは大事ですが、容器やフィルムなら日用品や食料品のメーカー、ペットボトルなら飲料メーカーなど、プラスチックを素材として活用する最終財の企業にも波及し、サプライチェーン全体を変革していくことが求められますね。
橋本 そうですね。バイオマスプラスチックが当たり前に使用される社会になっていけば、その過程でコストも自然に下がっていきますが、現時点では石油由来のプラスチックより生産量も少量ですので、価格も高くなります。
 一方で今回のマスバランスによるバイオマスでは、これまでのバイオマスプラスチックと違って、石油由来のものと物性が全く同じになるので、お客様の製品の品質に影響を与えることはありません。
 コストという大きな課題はありますが、逆に言えばコストだけが課題ということになりますので、お客様との価値観の共有と意思がもっとも大事になります。
 そのため、付加価値が高い製品やパッケージなどに使ってもらい、エシカルなプロセスで生産している特徴を商品そのものの価値向上に結びつけていくのが良いだろうと考えています。
末吉 私たちは常日頃、循環型社会の実現においては、全体の量を減らし、無駄が大回転しないことが一番大事であると言っています。
 また、「DO NO HARM(害を及ぼさない)」の考えで廃プラを極力出さないことも大事です。
 廃プラをどう回収し、利用するかという問題解決の考えが、これまでのリニア型経済に欠けていたところだと思っています。
 その点で、RePLAYER®がプラスチックのCEを具現化する取り組みになっていくことを期待しています。
 一方で、リデュース、リユース、リサイクルの3Rの分野は廃棄物の品質管理や評価基準といったルールが整っていない現状があります。自社の技術革新だけではなく、産官学の連携やNGOやNPOなど各種団体と協業を図っていくことにも期待したいと思います。
橋本 自治体や他企業との連携では、教育の意味も含めて長野県の中学校で実証実験をスタートしています。
 バイオマスナフサを使って製造したポリプロピレンと間伐材で作った筆箱を子供たちに配り、卒業する時に回収し、ベンチなどにアップサイクルして学校に残していくプロジェクトです。
 教育の場を通じてCNやCEの重要性と間伐材の問題などについて知ってもらい、私たち化学会社の活動についても理解してもらう狙いがあります。
末吉 講演などで私がいつも伝えているのは、「企業は消費者の教育者になれる」ということです。
 教育と言うと上から目線になりますが、それぞれの企業が持つ製品やサービスを通じて、消費者と共に学んでいくことができると思っています。
橋本 他にも日用品メーカーとプロジェクトを行うなど、バイオマスやリサイクルを中心としていろいろな施策を展開していこうと考えています。
 プラスチック関連の社会課題は注目度が高いのですが、現状はまだ社会全体としての解決策が見えていません。おそらく今後2、3年間でバイオマスの社会実装が進み、それに伴って法整備やルール形成も進んでいくでしょう。
 その流れを見ながら事業や投資の意思決定を行い、エシカルな社会の実現に貢献していきたいと考えています。

一人一人が倫理的、主体的に行動することが大事

──エシカルな取り組みを推進していくためのポイントは何だと思いますか?
末吉 経済、社会、環境それぞれの側面を包括的に見ていくことが重要だと思っています。「木を見て森を見ず」になってはいけませんし、実態として、良心に基づいて片手を差し伸べる一方、片足で何かや誰かを踏みつけているケースがあります。
 今の社会は不完全で、不公平と不公正があることを心に留めておく必要があると思います。
 バイオマスにおいても、例えば、生物多様性のコンフリクトリスクや公正な脱炭素移行などの社会課題も広く捉えていただき、より大きなマテリアリティに対応してほしいと期待しています。
橋本 その通りですね。代表的なバイオマス原料としてはトウモロコシやサトウキビの残渣であるバガスが使われることが多いですが、可食と非可食の視点が抜け落ちることがあります。
 食糧危機やフードロスといった社会課題がある中で可食原料を使って化学製品を作ることはエシカルとは言えないでしょう。バイオマスナフサも、廃油となった植物油を再利用するといった考えを根底に持っています。
 また、どういう背景、どんなプロセスで作られているのかをトレースできる仕組みも必要になるでしょう。その情報はアナログでは処理できませんので、DXやブロックチェーンといったテクノロジーで社会のニーズに応えていくことが重要だと思っています。
末吉 消費者は、自分が手にしたプラスチック製品がバイオマス由来のものであると分かるようになっているのですか?
橋本 現状はなっていません。そこもバイオマス化の課題の1つで、関係省庁との話し合いでもカーボン・フットプリントのような仕組みで環境への貢献を分かるようにする必要があると認識しています。
 そこが伝わらないと、なぜこの商品の値段が高いのか、高く払う意義は何なのかも伝わらないと思っています。
 一方で、未来の話や自然との共生の話などを含めて、CNやCE分野の教育と併せて取り組んでいくことも重要だと思っています。
 例えば、環境にやさしいパッケージの価格差で120円のパンと130円のパンが並んでいた時に、130円のパンのほうが環境負荷が小さいと分かっていても、120円のパンを買う人は多いだろうと思っています。
 欧州では環境教育を徹底的に行っていますので環境に優しい商品を自然と選ぶという消費行動が見られます。
末吉 そうですね。最近は日本でもSDGs教育が普及し、若い人たちの環境課題への感度が高くなっています。6,040人を対象に我々が行った調査でも、約6割の方が「エシカルな製品を買ったことがないが、今後は買いたい」と答えました。
橋本 素晴らしい変化ですね。一人一人の考え方や行動が社会全体を変えます。
 BePLAYER®とRePLAYER®というブランド名も、プレーヤーがキーワードで、行動者として主体的に動き出す重要性を示しています。その根底にあるのがエシカル、つまり個々の心のあり方や考え方が倫理的かどうかということなのでしょうね。
末吉 エシカルが意味する倫理的という言葉は、人の良心から生まれる社会的な規範といえますし、全ての生き物を含む地球環境、社会、地域に配慮した考え方や行動を指すと思います。
 最近は教科書にもエシカル消費という言葉が載り、若い人たちはこれから当たり前のようにエシカルを学びます。
 より広く言葉が浸透し、意味を理解してもらうため、私たちはエシカルの概念をスローガンにつくり替えて、「影響を(エ)しっかりと(シ)考える(カル)」ことと伝えています。
 バイオマス化の取り組みも、まさにプラスチックが与える“影響をしっかりと考える”ことで、今後さらに注力すべきポイントが明らかになっていくと感じます。

次世代の社会を今よりも良くしていく

──エシカルな社会の実現に向けた直近の動向と今後の展望を教えてください。
末吉 欧州のCE政策ではリペアビリティが注目され、消費者が修理しやすいように設計を見直したり、家電などではパーツを少なくする、修理しやすい構造にするといったエコデザインの標準化が始まっています。
 これからは日本を含む世界全体で、消費者が正しいことを簡単にできる仕組みが必要になると思います。
 また、消費者には仕組みづくりが難しいため、政府や企業の取り組みがさらに重要になると思います。
橋本 国内の素材メーカーは、自動車や家電など最終製品の設計を踏まえて、要求性能を満たす品質の素材を提供しています。
 しかし、設計やデザインの段階から一緒に取り組ませてもらえれば、私たちが持つ素材の知見を生かし、リサイクルしやすい製品設計ができるでしょう。リサイクル視点で材料選択のアドバイスができ、そこに新たな企業価値を見いだしてもらうこともできます。
 例えば、食品の包装フィルムは鮮度保持、香りの保持、防水、酸化防止といった機能を持たせるために複数の素材を使いますが、そのフィルムをリサイクルするためには素材を分離しなければならず、リサイクルが非常に難しいものとなっています。
 モノマテリアル(単一素材)の考え方で顧客がフィルムに求める機能をある程度まで絞れば、シンプルでリサイクルしやすい製品ができ、それもプラスチックのCEを推進することにつながります。
末吉 モノマテリアルもEUで注目されている取り組みの1つですね。
橋本 そうですね。ビジネス面でも従来はフィルムとフィルムの接着剤などは注目されていませんでしたが、モノマテリアル化が注目され始めたことでフィルムと性質が近く、リサイクルしやすい接着剤がほしいといったニーズも出てきます。
 そういったニーズへの対応も化学会社が貢献できる分野だと思います。
末吉 脱化石燃料・原料が進み、モノマテリアル化などの循環性の高い仕組みを構築し進めることは、産業界ができる一歩として重要だと思います。
 また、脱炭素に向けて消費者ができるアクションの受け皿を作るのも企業の役割でもあり、私たちのような団体の役割でもあると感じます。
産業用フレキシブルコンテナ(粉体や粒状の貨物を保管・輸送するための大型搬送用パッケージ)をアップサイクルしたトートバッグとレジ袋をアップサイクルしたパスケース(三井化学提供)。廃材も素材の視点から見立てを変えることで、高い耐久性と高強度、修理可能な特性を生かしたプロダクトとなり、ロングライフと低環境負荷に繋がる
橋本 社会ではサステナビリティが大きなキーワードですが、私たちはBePLAYER®、RePLAYER®を通じ、維持、持続の概念を超えるリジェネラティブ(より良い状態に積極的に再生していくこと)な社会を実現していきたいと思っています。
 そのためにもバイオマスの普及をさらに加速していきますが、社会課題は1社では解決できず、民間企業や業界だけの取り組みでも解決できません。
 エシカル協会をはじめとする民間団体、アカデミア、自治体と一緒になってエコシステムを構築しながら共に取り組んでいきたいと思っています。
末吉 エコシステムにしていく仕組みづくりが大切ですね。社会のサステナビリティの向上と地球環境の再生のために、私たちも共に行動していきたいと思います。本日はありがとうございました。