有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。 ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。 いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には 再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して 実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して 実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。 一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」 に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4 月に更新の確認を行っております。
4 月以降も学割プランを継続されたい方は、 学生情報を更新してください。 学生情報を更新されない場合、 次回更新時に自動解約となります。 卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には 1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。 ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから URLをクリックし本人確認をお願い致します。 届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ご意見・ご要望はこちらまで 閉じる
ちなみにあたりの福袋を引くにはコツがあり、レビューの星の点数だけではなく、そこの評価に「great amount of food」が入ってるかがポイントです。この評価をうけている店は、死ぬほどいっぱい、残り物をくれます。
アメリカに在住していた頃は、全く気づきませんでしたが、確かに日本のスーパーのように閉店間際のディスカウントはありませんでした。
だからこそ、欧米ではこのコンセプトが新しい発想であり、スーパー以外のレストラン業界が、アプリを通して消費者へ届けられるのは、フードロスという観点からもCO2削減の取り組みとしても、素晴らしいビジネスですね。今後のグローバル展開が楽しみです。
レストランやホテル、スーパーなどから、まだおいしく安全に食べられるのに売り切るのが難しい食事が出品されています。
しかし、日本では、なかなか爆発的には伸びていないのが現状かと思います。。。
是非、浸透して欲しい仕組みです。
https://tabete.me/
日本におけるフードシェアリングアプリ展開の課題は
・そもそも食品自体の価格が安い
・店頭値引きが当たり前の文化
などあると考えていて、ユーザー、事業者双方において店頭値引きよりも強いメリットを提供する必要があると考えています。
加えて、利用動機がコストメリットによるだけでは「消費の仕方」が変わる訳ではないので、食品をレスキューするたびに食品ロス削減の貢献意識が高まるような体験設計をTABETEアプリ内で組み立てています。
サービス展開して4年でやっとユーザー数65万人、登録店舗数2,500店舗の規模に成長してきましたが、確実に各企業での食品ロス削減における優先度は変わってきています。
引き続きTGTGの背中を追いかけつつ、日本での食品ロス削減を加速していけるように頑張ります…!
ところで、フードロスについてですが、フードロスを出すことが資源の無駄。フードロスを出さないAI販売予想や鮮度を保てる仕組みが作れるといいですね。
Yooheeさんの行動を暴露したうえで存在自体がToo Good To Goと言ってみせるオチ、友愛あるからこそのやりとりで、このチームならではの楽しさ。
これ可能性あるのですが、まがったきゅうりと一緒で正規価格で販売しないことに抵抗ある飲食店も多いのではないでしょうか。
TABETEはローンチして5年以上経ちそれなりに長いサービスですがなぜあまりグロースしないのかが気になります。(生活者視点だともっと広がってもいいのかなと)