新着Pick
496Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
現在、大学4年生のものです。

本記事でも指摘されていますが、どの企業に行っても終身雇用は望めなくて、仮に同じ企業で定年まで勤めきれたとしても、その先には年金なんかあてにできない(と指摘されている)、まさに生死がかかった「ジリ貧の闘い」が始まります。そのような暗い見通しの日本社会でなんとか生きていくために、「スキル」が欲しくなるわけですが、そのような「スキル」を身につけられない環境を「ゆるい」と感じるのかもしれません。逆に、「うちに入ればスキルがしっかりと身につく!将来安泰!」と過度に謳う企業も危ないように感じます。

「ゆるい環境に若者は不満なのか!」と考えて、いわゆる「ブラックな環境」に変えてゆくのは本末転倒なのかなと思います。あくまで、「ブラックな環境」ではなく、「スキルを身につけられる環境」を求めているので。
ある程度の負荷や辛さみたいなものを感じながら働けることに自分のやりがいや存在価値、向上意欲みたいなものを感じるのだと思います。
自分が成長している!過去の自分とは変わっている!と思えるためには安定ばかりで叱られずにぬくぬくとしている環境では不満に感じる、。とても共感できます。
健全な感覚では?

ブラックは論外だけど、ホワイトすぎて、ゆるい環境で働いていると、不安になりますよね。このままじゃダメかもって。

間違いなく成長は期待できないし、やりがいがなくなると意欲も低下しちゃいますから。だから環境を変えたくなるのは健全です。

自分が納得できる環境で人生を創りましょう。
私の感覚がズレているのかもしれませんが、叱られた経験がある人が逆に4分の3弱もいることに驚きました。きちんとダメなことはダメと言われることも大切ですが、「厳しい」「きつい」「ゆるい」「働きやすい」といった定義の仕方で大きく意味合いが変わってくるのではないかと思いました。ゆるい→スキルを身につけられない、定時が守られる というのでは大分違うと思います。
働き方改革とか、ハラスメント防止から「働きやすさ」を追求してきた結果「働きがい」が置き去りになっているという例
相対的に厳しい職場ではあるコンサルティングの業界でもホワイト化は進んでいるですが、厳しい環境でやり切ったからの「成長感」は絶対ある中でさじ加減は難しいところ
若手に「すごい気を使われているのを感じる」と(多分良い意味ではなく)言われドキッとすることもあります
今の大学生と話すと「自分のキャリアを形成するためには何に取り組んでおけば良いですか?」なんて質問が多数出てきます。
自分を育てるためには職場がホワイトだと不安になるかもしれませんね。
私はまあホワイトと言われる分類の会社に入ったと思いますが、入社1〜2年目は、「残業が必要になるような負荷は与えていない。なのに、なぜ定時で終われないんだ?なにがダメだったのか考えろ」などとごりごりに詰められ、本当に辛かったですが、おかげで仕事の基礎は倍速で身についたと思っています。

何が言いたいかと言うと、ホワイト=残業がない・パワハラがない、といわれる環境でも、厳しい仕事をしてる方はいくらでもおり、そう言う環境を作れれば良いのだと思います。
話題になってますね。確かに、ブラックやハラスメントはさておき、若い時にどれだけ多くの修羅場を掻い潜ったが、その後のマネジメントの力量に影響を及ぼすかと。その経験が武勇伝で終わってしまってはいけないが、得た学びや成長はスキルになっていく。
ホワイトな職場でがっつき過ぎずに仕事して、副業で自己実現するぐらいがちょうどいい
#キャリアコンサルタント
僕らと一緒に働きませんか
株式会社テレビ朝日ホールディングス(テレビあさひホールディングス)は、日本の認定放送持株会社。2014年4月1日、株式会社テレビ朝日が商号変更・会社分割を行って改組した。 ウィキペディア
時価総額
1,836 億円

業績