有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
“経営管理ビザ”または”スタートアップビザ”を取得することになると思いますが、どちらも問題があります。
•経営管理ビザの場合、要件のハードルが高い
- すでに事業所を確保していること、2人以上の日本在住の従業員を雇用していること(またはそれに準ずる投資や規模)
•スタートアップビザの場合、在留外国人が申請できないパターンが多い(自治体によっては解釈が異なる)
- 経営管理ビザより要件は軽く、会社設立はビザ許可後でOK
- ただし、基本的に現在海外に住んでいる人が対象(留学生はOK)で、就労ビザで在留している外国人は対象ではない
すでに日本で働いていているけれども、起業したいと思っている外国人の方も結構いらっしゃるので、ぜひここは改善していきたいところです。
本当にまさにそうだと思います。これだけ課題先進国ともいえる社会課題があり、一方でそれを支援するはずの行政の手続きは煩雑で、まだまだスタートアップ支援が行き届いていない国ですから、もっと世界にでれば成功する人は多いのではないかと感じています。その中でこの日本で起業を選んだアンナさんの勇気は非常に感銘を受けました。
フェムテック領域はまさに女性活躍を推進する上では必要不可欠です。更年期やPMSなど女性のホルモンによる経済損失は2兆円と言われており、女性自身も自らのヘルスリテラシーを高めることが、仕事のパフォーマンスに直結することも証明されています。しかし日本ではまだまだ認知が低く、今回の国予算の中でもフェムテック領域への投資は7億円程度で、課題が多いのも現状です。
ヨーロッパは日本に比べて、低容量ピルの普及率なども含め、リテラシーは遥かに高いですから、そうした新しい視点から、ぜひアンナさんには日本のフェムテックを推進していっていただきたいです!とても応援しています!
そして、Floraのサービスも。今までの生理アプリって、記録が目的だから、「これ意味あるの?」で結局続きませんでした。
「思春期から更年期まで、自分の体のデータを長期的に記録すると、それぞれのステージで適切なセルフケアができる」このコンセプト、今までありそうでなかったなあと、めちゃめちゃ刺さりました。
これは、社会的企業やソーシャルセクターでは忘れられがちですが、とても大切だと私は思っています。
しっかり財政基盤を安定させるビジネスモデル(ファンドレイズモデル)を作るのが創業者の一番の役目であり、そこで資金力が付けば、いくらでもビジョン実現のために投資できます。
自分は良いことをしているはずなのに社会が理解してくれなくてお金が無いから出来ない、という場合は、もしかするとやろうとしていることが真の社会課題やニーズにフィットしていないのかもしれません。
本当にそこに課題があって、解決を求める人たちが存在しているならば、きっと応援してくれる人や対価を払ってくれる人が現れるはず。そこをどう見極め、みんなのwinを設計するかが、社会起業家の腕の見せ所なのでしょう。
また逆に、日本で成功できればどこでも成功できる、という事はほぼ同様の理由によってそんな事は全く無い。
要はその理由とは、何事も産業とは基本的にはローカルに根付いたものだから、である。故にローカル産起業家に対して外来である時点でビハインドだからである。ハイテク、ディープテック系起業においては相対的にその要素は弱まるがそれでもゼロにはならない。
ちなみに、私もアジア以外に行くと大体「中国から来たの?」と聞かれます(「初恋」の最終回のように)。そういうものだとやっと思えるようになりました。
いくつもテーマがある記事だなと思いますが…
・フェムテックを選ぶ起業家が少ない
・ウクライナから来て日本で起業してる人はかなり少ない
・そもそも起業家が少ない
・女性起業家となるとさらに少ない
それだけこうして取り上げられる機会が多いと言うことでもあるかもしれませんが、その分、誰もが未経験で誰もアドバイスできないことがあるのではないかということ。この話に出てくる年賀状のエピソードなどもそうでしょう。
そんな苦難でも乗り越えられるメンタリティの起源が武道…ってのが面白いですね。
確かに移民の少ない日本にとって外国人が社長、しかもスタートアップ分野となると大きなインパクトになり、「外の者」というマイノリティよりもプラス要因が発揮されるのではと思います。
フィリピンは親日なので比較的やりやすいですが、逆に東欧だと日本を知らない人が多いので、ものすごく難しくなると思います。
ウクライナ出身の人が日本で成功できれば、本当にどこでも成功できると思います。