有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ですが、「読み書き」のように一度マスターしてしまうと、一生使えますし、ワインの味わい方で身につけたモノサシは他の料理にも応用ができるところも多く、結果としてはとても人生が豊かになったように思います。
資格を取る必要はないのですが、「味わい方」を勉強してみることはとてもおすすめです。
一方、同一地域内のワインの「ちがい」に興味が湧くと、俄然面白くなるし、気がつくとだんだん高いワインを買うようになる。それはそれで悪くない。資力と体力を有効に使いながら、計画的に飲むといい。
一番ツマラナイのは、高いワインを無計画に飲むことではないだろうか。香りや味の説明も出来ないのに、ひたすら値段の高いワインを飲んでいる姿は格好が良くない(隠れてやった方がいい)。いかにも「がさつな成金」に見えてしまうから。
文学やスポーツのネタでももちろんいいんですが、やっぱり良好な人間関係って胃袋でつながるものなので。美味しいワインとご飯に舌鼓を打つこと以上に幸せを感じられることもなかなかないもの。
難しい専門的なお話しになると、さすがに素人の自分はわかりませんが、ぶどうの品種やそれぞれの土地の名産などを抑えておくと最低限の話題にはついていけます。
あと、個人的におススメなのが自分の好きになったワインとそのワインの何がよかったのか、を覚えておく(リスト化しておく)ことですね。そうすれば、ワインを一緒に選ぶときや聞かれたときに「たとえば、自分は〇〇みたいなワインが好きです」と伝えることができます。
専門家からすればまったくもって足りないわけですが、これだけでヨーロッパのワイン通のエリート層ともワインの話で盛り上がることが結構できます。
ちなみに、私が普段飲んでいるのは1000円ワインです。
これを機に、ようやく基礎の基礎をおさえられて嬉しかったです。
たけいさんの解説わかりやすい!!
ワインの産地は、ナパやソノマ、ブルゴーニュやボルドー、勝沼など風光明媚なところが多く、訪れるだけで癒されます。初対面の人とも、ワインを通じて距離が縮められることも多く、ワインなしの人生はもはや考えられないですね。
ワインは何より楽しむことが大事だと考えているので、マナーはあまり気にしませんが、ロブマイヤーのバレリーナグラスなど繊細なグラスは、すぐに割れたり傷がつくので、間違ってもグラス同士を合わせて乾杯などしませんように!
ぶどうの品種や、ちょっとしたマナーを楽しく学べました!
セブンのPBはロバートモンダビとかビッグネームとのコラボも多数。ローソンは成城石井とヴィノスやまざきのワイン。ファミマは、ロスヴァスコスとかペンフォールズあるし。もちろん、1000円以下のワインもどこのチェーンも揃っているわけで。コンビニこれ以上なにを望む?って言う程度の品揃えにはなってるかと。スパークリングが無駄に6種類くらい品揃えがあって、そんないらんわって店もあるくらい。
玄人を満足させるかは別として、一般人だったらコンビニワインって、割と選択肢になるかなと。ワンコインワインに慣れて興味でたら、コンビニで1000円台のワイン買うってコスパ的にも悪くないとは思ってます。全国どこでもアクセスできるし。
一般人って、動画にあった3900円とかのワイン買わんから。ステップとしてのスーパー、コンビニワインの解説があっても面白いかも。
注ぎ方は少し聞いたことがありますが!