新着Pick
332Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
もはや今後ロッカーとかスタジアム清掃をやらないと「日本どうした」と言われかねない感じですね笑 ただ、直前に別記事で吉田選手の下記のようなコメントをみていたので、有言実行できたことは本当にかっこいいと思いました。

>『もうグッドルーザーはいいよ』って正直思っているんです。日本はグッドルーザーで、ロッカーも掃除して、すばらしい国だったなとか、そこが評価されるとか、正直そんなのはもういいんですよ。グッドルーザーよりウィナーになりたいです。うん、勝ちたい。勝って日本の新しい歴史をつくりたい、新しい景色を見たいな。それがいちばん強いですね」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_637dda81e4b0e4c7758d7481

~~~~
デスクレス業界中心にDXに関する取り組みを紹介するトピックスを運営しています。ご興味あればご笑覧ください。

デスクレスSaaSと現場DX
https://newspicks.com/topics/deskless-saas-and-dx/
Twitterとかでも日本のファンが現地の地下鉄で帰路についている車内でカタールの方々が、日本の勝利を日本語でニッポン!と祝福してくれたり、スタジアムの現地のスタッフが日本のファンを労ったりしているシーンを観て、日本人で良かったなぁと感じました。
次はいつか分からないけど、今度日本で国際大会が開催される時は、諸外国の方々に同じように感謝の気持ちとか、勝利を共に祝いたいですね。
やはりスポーツの力は大きいし、言葉を超える何かがありますね。自分が現地にいたら、やはり飲みたい。。バドワイザー。。
ドイツ戦の勝利と同じくらいうれしい話題です。
もともとカタールはとても親日的な国。特に日本の文化へのリスペクトが強い土台があります。私が親しくしているタミム首長に近い王族たちも、日本の美術や食文化、茶道文化などを愛してくれていて、パンデミックで行動が制約される前は、よく日本を訪れておられました。そういう土台がある国で日本のチームやサポーターが今回のようなよいふるまいをすれば、両国の友情は、さらに深まります。彼らと再会したときに、鼻が高いです。
日本じゃ、そこまでちゃんとした行動をしていない場所や人も多い。
しかし、外でこういう行動をすることが日本での行動にも戻ってくると思う。
だから、「偽善」ぽくてもやるべし。
この手の話は日本人自身が一番好きな気がする。

昔むかし、私の海外で経験。

ヨーロッパのどっかの国で、一緒にタバコを吸っていた友人(現地の人)が、灰皿があるのに床にタバコを捨てるので「どうして床に捨てるの?」と聞いたら「掃除する人のために仕事をつくってるんだ」と言っていた。

また、NYに出張に行った時、明け方の道路にゴミが散乱していたので、「何でみんな道にゴミを捨てるの?」と米国人に聞いたら、「失業対策だ」と言っていた。

半分は冗談かもしれないが、半分は本気だったような気がする。ある意味「すごいなあ」と思った経験があります。
日本と日本人を知って貰うパフォーマンスであっても良いと思います。
私達日本人は、場を盛り上げるパフォーマンスはアメリカ人には敵わないけれど、日本人にはこんなパフォーマンスが出来るんだよ!とアピールするのも大事!
前回のロシア大会でも、日本代表のロッカールームには感謝のメッセージが書かれた紙が残され、きれいに掃除された写真とともに世界各国から反響が寄せられていたのだそうです。
ロッカールームの折り鶴、スタッフの方がされたのか?まさか選手?
現地の言葉(ですかね..?)が添えられているのが素敵だなと思いました。
Samurai Blue、正真正銘の日本代表です。それも初戦のドイツ戦で、世紀の勝利を納めた後のこの冷静さ、丁寧さの振る舞い。日本人の誇りですし、こちらこそ彼らに『ありがとう』を捧げたい。
フィールドでの献身的なプレースタイルにも通じる部分があると思いました。ロッカーでもフィールドでも同じ人間なので。’
世界中のサッカー好き子ども達がこれを知る、それが大きいでしょうねぇ