新着Pick
200Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
レコードの仕組みは、こうです。

レコードのしくみ
https://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/whatis/#:~:text=%EF%BC%88CD%E3%82%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E9%9F%B3%E6%BA%90%E3%82%82,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

物理的に振幅変調をしており、これを電波で行うとAMラジオになります。仕組みとしてはとても簡単で、逆に声の振動を伝えながらレコードの溝を切るとレコードに録音することもできます。むかーし、雑誌の実験セットにありましたよね(年がバレる)。
先日大学のゼミでレコードを持っている人どれくらいいるの?と聞いたら半分くらいの学生が手を挙げました。研究室にレコードプレイヤー置こうかなと言ったらみんな大賛成という感じで不思議な感覚になりました。「機能」の価値としての優位性が相対的に下がり、意味的なものに価値が感じられ始めていますね。
若い世代ではCDを買う人も増えてきたと聞いた。今お金を持っている世代がレコードを懐かしんでいるという背景があるとおもわれます。実際中古のレコード屋では、そのような可処分所得の多い世代の好きなレコードが値段も高い。
「アナログですごく強く、デジタルで凋落」ということであれば、トレンドは一周して日本のバブル時代を支えていた産業が盛り上がる可能性があります。

日本にとって過去停滞期を過ごした教訓を活かし、復活を経た後に次の産業を生み出す変革力が必要です。過去の成功体験が変革の邪魔をしないように、社風/文化を変えることも肝要です。
おお〜長岡さん登場!

世界の舞台でガンバレ「NAGAOKA」!
レコード市場、日本40億円、米国は1500億円でCDを超す。それを支える日本の、針のナガオカと、ラッカー盤のパブリックレコードと。いっそのこと真空管アンプも復刻しないか…
デジタル化で全てが完全に置き換わってしまった場合はこうした技術や文化は失われてしまいますが、若い世代が支持することで併存することが可能になるというのは朗報だなと思います。

一時的なブームではなく長く愛されるといいなぁ。
全然知らなかった話。しかも若者世代でもレコードを持っている人が居るんですね。