有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
同時に公表したインフレ見通しも全期間に亘って小幅な上方修正に止まった点を踏まえると、FRBの政策対応もインフレ加速対する緊急対応モードからは脱却しつつあるように見えます。
もちろん、今後もインフレには上方リスクが残りますが、Powell議長が質疑応答で示唆したように、インフレ期待が上振れせず、労働供給も復活して賃金上昇が抑制されるようであれば、来年後半も高水準の政策金利を維持する必要性は低下する可能性があります。
通常、ここまで長短金利差マイナスになると、相当な確率で米景気後退になるとの見方でしょう。
インフレ期待に火が付くと、抑え込むのは大変です。インフレ目標はもともとインフレを抑えるためのもので、金融政策で思い通りの水準に高めて固定することは難しい。予てから言われていたことですが、今回の出来事でそれがはっきりしたように感じます。インフレに陥って日は浅いので、FRBの抑制策が機能して軟着陸することを念じるばかりです。どこまで金利を上げれば落ち着くか、過去の経験に照らせば神のみぞ知るじゃないのかな・・・ (・・;
【今年のFOMCと結果】
1月26日:ゼロ金利を維持 →
3月16日:0.25%の利上げ ⤴️
5月 4日:0.50%の利上げ ⤴️⤴️
6月15日:0.75%の利上げ ⤴️⤴️⤴️
7月27日:0.75%の利上げ ⤴️⤴️⤴️
9月21日:0.75%の利上げ ⤴️⤴️⤴️ (NEW)
今回FRBが示した見通しでは、政策金利の見通し(中央値)もニュースでした。今年の年末に4.4%、そして2023年には4.6%になるという見通しで、6月時点の見通しより、金融引き締めの方向に修正されました。
年内のFOMCはあと2回(11月・12月)。11月の利上げが0.75%か0.50%か、また一つ一つの経済データのニュースに注目です。
✅有料記事ですが編集部でも解説記事を書きました。
【最新】アメリカ「異例の金利引き上げ」3つのポイント
https://newspicks.com/news/7592444
2022年末までにはさらに1.25%、2023年にはそこから0.25%引き上げるという。それはインフレ率が2%に落ち着くという前提。それに達しない時には、さらなる利上げが待っています。
2. 利上げ効果で今年はマイルドリセッションにして、失業率を高めるべきとという委員の総意が透けて見える。
3. 利上げの累積効果を考えると、ブラックなBlack Friday到来か。
4. 先週末、家族のリクエストで"マネーショート"を再見。
**
米国のインフレが高止まりするなか、FRBをリセッションを起こしてでもインフレを止めにかかっています。
今のFFレート2.25%-2.5%。マーケットの予想では下記のペース
9月 0.75%
11月 0.75%
12月 0.5%
年末には金利が4.25%-4.5%へ。ノーリスクで銀行に預けるだけでこの金利。株価は更にメタメタにやられると思います… 欧州はもっと難しい状況。唯一の不確定予想はウクライナ停戦。
そんななか、我らが日本はインフレの兆候はあるけど、そこまで顕著じゃない。エネルギー価格はここから下落してくるだろうし、インバウンド解禁も伴って円安にも目処が経つと、逃げ切れそうな予感も… う〜む〜、不思議だ😅
本件により、FF金利の誘導目標は3-3.25%になり、これは2008年の金融危機前以来の高い水準となります。
「インフレ率を目標の2%に回帰させることに強くコミットしている」
次回のFOMCは11月になります。引き続き注目です。
FOMC声明全文はこちらです。
https://newspicks.com/news/7592470/