新着Pick
292Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
既に配信したレポートでも触れましたが、年内の利上げに関しては、さらに100bpとするのか、125bpとするのかで、FOMCメンバーの見方は完全に二分されました。さらに言えば、来年の最高到達点についても、4.375%、4.625%、4.875%の三つにきれいに分かれています。

同時に公表したインフレ見通しも全期間に亘って小幅な上方修正に止まった点を踏まえると、FRBの政策対応もインフレ加速対する緊急対応モードからは脱却しつつあるように見えます。

もちろん、今後もインフレには上方リスクが残りますが、Powell議長が質疑応答で示唆したように、インフレ期待が上振れせず、労働供給も復活して賃金上昇が抑制されるようであれば、来年後半も高水準の政策金利を維持する必要性は低下する可能性があります。
今回の利上げ幅というよりも、ドットチャートの上方修正幅が予想以上でした。
通常、ここまで長短金利差マイナスになると、相当な確率で米景気後退になるとの見方でしょう。
金利をコントロールの対象にしている点で、対象を資金量に切り換えて金利を上がるに任せた1980年前後のボルカー議長のインフレ対策よりまだしも穏やかですが、FRBの決意のほどはそれに近くなって来たように感じます。あの時は影響が世界に及んで米国がリセッションに陥るのみならず中南米諸国が相次いで破綻する事態になりました。1970年代を通じ、インフレが小康状態になったり景気が後退したりするたび引き締めの手を緩めるストップ・アンド・ゴーを繰り返し、インフレ期待を定着させてしまったことが要因でした。あの時代を振り返ると、FRBが早期に強めの手を打ってインフレ期待を一気に抑え込もうとするのも分かるような気がします。
インフレ期待に火が付くと、抑え込むのは大変です。インフレ目標はもともとインフレを抑えるためのもので、金融政策で思い通りの水準に高めて固定することは難しい。予てから言われていたことですが、今回の出来事でそれがはっきりしたように感じます。インフレに陥って日は浅いので、FRBの抑制策が機能して軟着陸することを念じるばかりです。どこまで金利を上げれば落ち着くか、過去の経験に照らせば神のみぞ知るじゃないのかな・・・ (・・;
0.75%という「異例の利上げ」が3回連続です。歴史的な金融引き締め局面が続いています。日本経済への影響も必至です。

【今年のFOMCと結果】
1月26日:ゼロ金利を維持 →
3月16日:0.25%の利上げ ⤴️
5月 4日:0.50%の利上げ ⤴️⤴️
6月15日:0.75%の利上げ ⤴️⤴️⤴️
7月27日:0.75%の利上げ ⤴️⤴️⤴️
9月21日:0.75%の利上げ ⤴️⤴️⤴️ (NEW)

今回FRBが示した見通しでは、政策金利の見通し(中央値)もニュースでした。今年の年末に4.4%、そして2023年には4.6%になるという見通しで、6月時点の見通しより、金融引き締めの方向に修正されました。

年内のFOMCはあと2回(11月・12月)。11月の利上げが0.75%か0.50%か、また一つ一つの経済データのニュースに注目です。

✅有料記事ですが編集部でも解説記事を書きました。

【最新】アメリカ「異例の金利引き上げ」3つのポイント
https://newspicks.com/news/7592444
私は0.5%という甘い予測をしていたのですが、0.75%という厳しい金利引き上げとなりました。景気(バイデン政権)に配慮して途中で様子を見るというような中途半端なものでは効果がない、断固としてインフレを退治するという姿勢がよくわかりました。

2022年末までにはさらに1.25%、2023年にはそこから0.25%引き上げるという。それはインフレ率が2%に落ち着くという前提。それに達しない時には、さらなる利上げが待っています。
1. 年内予定されている政策決定会合は11月、12月の二回。ともに利上げか。
2. 利上げ効果で今年はマイルドリセッションにして、失業率を高めるべきとという委員の総意が透けて見える。
3. 利上げの累積効果を考えると、ブラックなBlack Friday到来か。
4. 先週末、家族のリクエストで"マネーショート"を再見。
予想通りの0.75%の利上げ。米国経済は強いですね。日本の円安は一過性だけど、新興国は相当厳しくなりそう。欧州や中国も。まだまだ波乱が色んなところから起こりそう…


**
米国のインフレが高止まりするなか、FRBをリセッションを起こしてでもインフレを止めにかかっています。

今のFFレート2.25%-2.5%。マーケットの予想では下記のペース
9月 0.75%
11月 0.75%
12月 0.5%

年末には金利が4.25%-4.5%へ。ノーリスクで銀行に預けるだけでこの金利。株価は更にメタメタにやられると思います… 欧州はもっと難しい状況。唯一の不確定予想はウクライナ停戦。

そんななか、我らが日本はインフレの兆候はあるけど、そこまで顕著じゃない。エネルギー価格はここから下落してくるだろうし、インバウンド解禁も伴って円安にも目処が経つと、逃げ切れそうな予感も… う〜む〜、不思議だ😅
FRBは3回連続で0.75%という異例の利上げを決定しました。
本件により、FF金利の誘導目標は3-3.25%になり、これは2008年の金融危機前以来の高い水準となります。
「インフレ率を目標の2%に回帰させることに強くコミットしている」

次回のFOMCは11月になります。引き続き注目です。
FOMC声明全文はこちらです。
https://newspicks.com/news/7592470/
給与水準は上がってるとはいえ、日本以上に格差大国なゆえ学生ローンや住宅ローンが払えないなど、利上げのしわ寄せがいってる人はどれくらいいるんだろう
今年も更に1.25%の利上げを行い、来年も利上げを継続して4.5%以上のFF金利にするとのこと。それでもインフレが落ち着くのは2025年との見通し。こんな状況で、失業率の上昇が4.4%までに留まるという経済見通しは、ちょっと甘いと思う。また、米国経済が持ち堪えても、海外市場を含めて様々な問題を引き起こすリスクは高いなー。