• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

戦後初めて、日本の「経常収支悪化」が数字以上に深刻な事態である理由

104
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

    本格的な議論をしたところで鉱物性燃料輸入由来の悪化が日本の意思で変わるのは難しいと思いますが、2012年以降、リスクオフの円買いがほぼ感じ取れなくなり、そのタイミングが貿易黒字が消滅したタイミングと符合しているのはあまり議論されません(なぜ議論されなかったかというと2013年以降のアベノミクスの心象が強かったからというのもあるように思います)。同記事に書かれていることは正論ながら、議論として半年遅い気もします。

    東京外為市場において「円を売りたい人が多い」という需給環境は外為市場の現場で働く人間ならば皆が感じることであり、それは10年前を知るほど鮮明な変化として見出せます。

    なお、現状を契機として、日経BP社より『「強い円」はどこへ行ったのか 』を上梓させて頂いておりました。本記事に書いてあるようなことを含め、かなりコンパクトに価値観偏らず書かせて頂いたつもりです。今何が起きて、これから何が起きそうなのか。極力、難しさを排除して書かせて頂いたつもりですので宜しければご笑覧ください。

    「強い円」はどこへ行ったのか (日経プレミアシリーズ)
    https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%BC%B7%E3%81%84%E5%86%86%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%B8%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E6%97%A5%E7%B5%8C%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%94%90%E9%8E%8C%E5%A4%A7%E8%BC%94/dp/4296115065/ref=sr_1_1?crid=2Y8A00WENIR8T&keywords=%E5%BC%B7%E3%81%84%E5%86%86&qid=1663550469&sprefix=%2Caps%2C720&sr=8-1


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    一方で、対外純資産は昨年末時点で410兆円を越え、過去最大を大きく更新してます。
    もちろん世界最大であり、世界第二位のドイツを100兆円近く突き放してます。


  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    「米国のような基軸通貨国は例外だが、日本のようなマイナー通貨しか持たない国の場合、輸入を行うにはドルなどの外貨を準備する必要があり、外貨がなければそもそも経済を回せない」というのを含め、概ねその通りと納得です ( ..)φメモメモ
    高度経済成長が終わる1973年前後に可処分所得の25%近くあった家計の貯蓄率は日本の高齢化とともに下がり続けてゼロ近傍に落ち、将来不安で少し戻していますが、日本の高齢化が今後30~40年続くことを考えればいずれマイナスになっても不思議ではありません。日本が停滞に陥る前は借り入れ側にいた企業が、日本が本格的な停滞に陥った1990年代半ば以降、貯蓄する側に回って政府の赤字を支えていますが、これも日本の未来にとって好ましい姿ではありません。
    過去に破綻した国々は、ほぼ例外なく、政府が赤字というだけでなく、経常収支が赤字で外国からの借金がありました。基軸通貨を持たず英国のように資金を惹きつける金融市場を持つわけでもない日本で政府が大赤字を続け巨額の借金を抱えてもなんとかやって来られたのは、日本が全体として外国との取引、つまり経常収支の黒字を続けて来たからで、もしこれが崩れたら、日本も過去の破綻国と同じパターンに入ります。資源価格の高騰も財政赤字の拡大も円安も、経常収支を悪化させる要因です。
    記事にある通り、過去に積みあがった海外投資が生み出す所得収支が貿易赤字を補ってなんとか経常収支を黒字にしていますが、貿易赤字が膨らんで海外投資の余力が衰えれば、それ自体、経常収支の悪化に繋がります。
    これだけ円安になれば、安くなった労働力や設備・サービス等を活かすべく日本企業が国内に回帰し外国企業が競って日本に生産拠点を置いて良いはずなのに、どうして日本企業が日本を逃げ出し外国企業は入って来ようとしないのか。日本が停滞を脱し経常収支の赤字転落を防ぐには、この問題を本気で解決する必要があるように思うのですが、金融緩和と財政支出のカンフル効果に浸りきった日本にその矜持が無いことが不安です (・・;


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか