有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
日本と米国の両方の医療を経験していますが、日本は米国よりも10~20年遅れていると感じます。米国ではオンライン診療、電子処方箋、他の医療システムとの検査情報の共有などが浸透していますが、日本はいずれも普及していません。逆に言えば伸びしろのある分野でもあり、医療DX推進本部が発足することで、デジタル化が推し進められることに期待したいです。
報道にあるプラットフォームを構築することにより、他の医療機関での治療内容を閲覧することができるようになりますが、可能になったとして、医療機関が閲覧して、治療の参考にすることは現状では考えにくいと思います。なぜならば、「カルテ」レベルの内容はそこには書かれていないからです。
相当な項目が入力されている「カルテレベル」のデータベースができたとしても、他が現状のままだと、他の医療機関はこのデータベースは参照せず、あらためて検査し直すと思います。
その必要性について、医療機関は「検査の精度が異なる可能性があるから」と説明すると思いますが、検査をすることで診療報酬が得られることも影響している可能性がないとはいえません。同じ医療機関での重複検査は、頻度によっては保険査定を受けますが、現状他機関の検査を再度行う分には制限はなかったと思います。
日本では、レセプトや検査画像データなどは、システムベンダー間での規格の互換性を持たせずに設計されています。それぞれに顧客を囲い込み、システムやメンテナンスの価格を維持する仕組みとして機能させることが理由でしょう。
上記のことは、おおむね他の医療先進国では、政府が主導した上で解決が目指されています。解決済みの国では、国レベルでデジタル化が進められますが、日本で実施するためにはこの点の解決にまずは取り組む必要があります。(日本でも医療機関内に閉じたデジタル化についてはかなり進んでいます)。実施には職能組合や業界団体の反対が予想されますが、今後の発展を期待します。
医師会の反発を政治的に抑え込むことが難しい中で、投資する予算がない医療機関に共同利用型のPF利用を強制化できるかが争点ですね。