• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

転職、起業に次ぐ第三の道「事業承継」。長く愛される事業をアップデートする

The 3rd Door
84
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • とくし丸取締役ファウンダー、ぐ~す~月刊とくし丸編集長

    引き継いでもらう側の意識改革。

    後継者がいないということに悩んでいる世代の人たちは、たぶん70歳過ぎの方々が多いのではないだろうか。もういよいよ身体も無理が効かないし、ギリギリまで頑張ってきたものの「もはや、これまで」というとこまで行ってる方々。そんなイメージがある。

    なので、どちらかと言うと「弱音を吐かない」もしくは「吐きにくい」世代の人たち。

    となると、後継者がいないことに悩んでいるそういう世代の人たちに、このようなサービスが存在することを、広く知らしめることが重要になりそうだ。

    こんなふうな事業承継が「世間のスタンダード」になるまで定着させることができたら面白い。そして、きっとそれは世の中のお役に立てるはず。


  • badge
    サツドラホールディングス株式会社 代表取締役社長 兼 CEO

    このマッチングは非常に価値があると思います。現役世代で何かチャレンジしたいけど、自らテーマは見つけれれないという人は非常に多いと感じます。
    一方で1:9で買い手が多いとの事ですが、売り手側は情報アクセスや感情のハードルなどがありそうなので、背中を押せるようなコンサルティングサポートが必要そうですね。


  • badge
    アクティブ・コネクター 代表取締役

    キャリアのオプションとして、転職でも起業でもない事業継承という形が生まれてきているとのこと。地方創生と、一人一人が仕事で輝く道が同時に実現出来るなんて素敵です!

    自分で事業をやりたいと考える人の中には、ハイリターンを求める野心家の人が一定数いるかと思いますが、金銭的なリターンよりも何より自分の生き方やはたらき方という点から自分のお店や会社を持ちたいと考える人もいるかと。また、記事にもあった通り、0→1よりも1→10が得意という人で、自分で事業をしてみたい人もいるかもです。

    地方で事業継承するというオプションは、今まで自分の能力や経験を活かして自己実現する道がなかなか見えなかった人に希望を与えますね!!
    とはいえお金が絡むことなので、事業を受け渡す人と継承する人たちの「妥協点」がうまく一致するのかというのも大事なんだろうなーと想像しています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか