新着Pick
211Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
昨年も同様のランキング(https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110500202&g=int)でトヨタを最下位にしていた団体ですね。昨年のランキングを見ても同じことを感じましたが、単に電気自動車にシフトすればいい、下請けにもカーボンニュートラルを要請すればいいという問題ではないと思いますし、同じことをトヨタの社長である章男さんは言っています。

クルマは先進国のみで運用されるものではないので販売する場所によってニーズも異なりますし、電気自動車に関してで言えば生産時にガソリン車よりも多くの二酸化炭素を排出する問題と、電気を何で作っているのか、という問題が残されています。なんだか科学的、というよりも電気自動車に早くシフトさせたいという団体の?政治的なニュアンスが強いなと思ってしまいます。それに今年のCOP26ではフォルクスワーゲンが電気自動車へのシフトに関する枠組みにトヨタと同じく署名しなかったなど自動車業界でも急速なEVシフトに懐疑的な動きも見えてきている他、BMWがトヨタと共同で水素で動くSUVを開発することを発表しています。
https://newspicks.com/news/7429861?ref=user_5734021

なんだかトヨタを擁護するような感想になってしまいましたが、このランキングを鵜吞みにしちゃうのはマズいかな、という印象を抱きました。
仲野 凌平さんのコメントに注目する。
トップはGM。燃費が悪いピックアップ・SUVが利益の源泉のGMがトップ。そんな脱炭素化ランキング…
グリーンピース社のウェブサイトで、トヨタに関して以下のコメントが掲載されています。報告内容の詳細も細かくドキュメント化されています。
ICE(内燃機関)車の段階的廃止の評価基準が、同社の低評価へ影響しているようです。
__
トヨタは2年連続で最下位。2021年のZEV総合販売割合は0.2%にとどまった (GMは約8%、ルノーは約7%)。ネガティブなロビー活動が依然として活発で、海外からはトヨタの行き過ぎた活動について問題視する声も。21年12月、2030年までに350万台の販売目標を発表したことは前進ではあるが、依然トヨタは2050年までのネットゼロ実現が見込めず、一方で他社はより意欲的なEV販売目標を掲げて積極的な脱炭素化取り組みを実施しており、その差は縮まっていない。
https://www.greenpeace.org/japan/nature/press-release/2022/09/08/59068/
取り上げるから調子に乗る

こんな団体は無視していい
TOYOTAは特に脱炭素のための取り組みを積極的に出していこうとしているイメージがあったために、ちょっとびっくりした。
やはり一つの取り組みが、というよりは全体的にEVが伸びているかどうかとかに左右されるのだろうか。
カリフォルニア州では電力不足で、EVの充電禁止らしけど
毎回思うけど、どこかに影響を与える権威的なものってあるのかな。
ビジネス面でマイナスになるかと言えば、そんな事は無い気もするし。
下位の企業を批判する為の材料にはなるけれど。
ものさしの定義により、自分の欲しい結果にすることが可能という例ですよね。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
理由は簡単でトヨタはグリーンピースに賄賂を渡していないから

グリーンピースは環境保護をネタに金を儲ける圧力団体

https://twitter.com/EcoSenseNow/status/1567560595486158852