新着Pick
108Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
従来の一人当たり実質賃金指数では、2012年度から2021年度にかけて▲4.9%下がっていますが、時間当たり実質賃金指数を試算すると、2012年度から2021年度にかけて+2.0%も上昇しています。
従来の一人当たり実質賃金が単位当たり賃金の指標として適さない背景には、マクロ経済的にはプラスとされる雇用者数の増加や働き方の多様化等に伴う一人当たり労働時間の減少が実質賃金の下押しに作用してしまうことがあります。
こうしたマクロ経済全体の善し悪しを表しきれない一人当たり賃金を基に判断してアベノミクス路線を転換してしまうと、経済政策の判断を誤る可能性があり、多くの国民が経済成長の恩恵を受けられなくなる可能性があるでしょう。
生産性の向上分を従業員と会社が分け合う形で賃金が上がって起きるインフレは、実質賃金を上げる可能性が高いけど、通貨を無尽蔵に増やして通貨価値を落として起こすインフレや資源価格の高騰で起きるインフレが、実質賃金を引き上げることはありません。
日銀が円の価値を積極的に毀損し始めた当初から、こうした形で起きる円安とインフレは真綿で首を絞めるように庶民の生活を圧迫すると言い続けてきたけれど、いよいよ来たなと感じます・・・ (・・;
可処分所得が減少し、個人消費が落ち込む。
個人消費が落ち込むと企業部門の利益が下がる。

この連鎖が続けば、賃下げはあっても賃上げはありません。

政府が賃上げを養成しても、無理なものは無理です。
厚生労働省が6日発表した7月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価上昇を加味した実質賃金は前年同月比1.3%減だったとのこと。