• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

人の心をあおらない

note(ノート)
71
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    染み入る記事だし、是非読んでいただきたい。
    記事で触れられている糸井重里さんの言葉は知らなかったが、とても共感する。

    これらの要素は、大体ネガティブな感情が入っている。だから、事実ではなく価値観に起因して、参考にならないことが多い。
    まず、事実情報が少ない。せいぜい、その人にとってこれはネガティブなんだ、という事実くらい。
    そして似た価値観であれば同じように感じているので自分の考えを増幅するだけでNewがない。
    異なる価値観であれば、感情が前面にでているものは特に脳が拒否しやすい。もちろん、異なる意見・価値観は参考になるし、それが一番価値が高い。だからこそ、何が異なるのかを、事実に向き合ったり、感情を排したうえでの要素分解が重要。

    全然できていないが、「~べき」とか、「絶対~」とかあるときは、自分の言葉も他の方の言葉でも注意している。
    たとえば「~べき」という言葉は、そもそもそのべき論ができていれば、そういう言葉は発せられない。だからそうなっていないという現実・事実に向き合って、なぜだろうとか、解消可能なのかを考えることが、解消したいのであれば建設的だと思っている。
    人間は弱い。だから「べき」だと思っていても、全部ができない。
    だからそうではない事実・現実を受け入れて、本当に重要なところだけ「べき」「絶対」を使ったり、本当に重要だからこそそれを一緒に体験して、そうなっているよいいよねと感情的に思える→自走的に実行に移る、となるようにしたい。


  • 文学研究者 特任教授

    > 余裕のない時、
    この糸井さんの言葉を思い出すと、
    「あっ!正義を語っているな」
    「あっ!ユーモアが足りないな」
    と自分を振り返ることができます。>

    アイタタタ笑。自戒を込めて。何故か人生や世の中が分かってしまって笑、お説教口調になったり。
    ご高説をたれないようにしています。


  • 人材業界 企画

    この記事を読んだ後に、巷のニュースやツイートを見ると、こんな表現が多く使われていることに気がつきます。
    「やらないと大変なことになるよ」「こうするべきだ」「そんなことも分からないの」自分も使ってしまうことがありますが、よりユーモアがあって失礼のない表現に変換することにチャレンジしてみたくなりました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか