有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
それは国民の資産形成のための制度を
使えるものにすることとセットでなければ、
単なるお勉強に終わってしまいます。
政権が「資産所得倍増プラン」をぶち上げて
いるのに、金融庁が「税制改正要望」として
下から上げていかなければいけない、
このなんとも言えない状況を、なんとかすべき。
岸田政権の、「決断と実行」の力が試されています。
「NISAの投資上限引き上げへ、恒久化も検討 金融庁要望」(日経)
https://newspicks.com/news/7471544/?utm_medium=urlshare&utm_source=newspicks&invoker=np_urlshare_uid257547&utm_campaign=np_urlshare
誤った認識を持った講師に教われば、誤った知識が植え付けられてしまいますから。
基本的に競争力がある減税にはポジティブのスタンス。でも目的とやることが不一致なものは、どこかで齟齬が生じる。それならシンプルに補助金の方がいい。
企業は、財・サービスの提供、それを通じた売上・利益、そして雇用が本分。これらに関わる領域で条件を満たした場合の減税なら分かるが、金融教育は別に本分ではない。
金融教育が社会全般に必要という課題意識であれば、個人の話なので、企業ではなく政府・自治体通じた提供の方がいいと思う。どういう金融教育を想定しているかは分からないが、オンラインであれば、オンラインで受講してナイナポイント還元とか。マイナンバーの利活用で、税金などの把握やその効率化という観点では多少のつながりはあるか。
あとは、金融機関に教育を委託して、そのうえで一定の条件を満たした場合(口座開設、投資の実施等)に、個人に還元をするとか?なんらか強く推し進めるために企業を巻き込みたいのであれば、その一部を金融機関に還元したり、もしくは地域単位で金融機関で一定率を達成した場合は何か優遇措置をやるか、とかか。
でも、地域金融機関中心に、金融機関の課題はこういった補助金的なものより、DX含めたプロセスの効率化などの経営改革だとも思うので、個人的には金融機関にインセンティブをつけるのは反対。
費用の3%や5%を減税してもらっても、9割以上の費用は自腹を切らなければなりません。
教育を実施している時間は従業員は本業の仕事を止めてしまっているので、企業にとっては損失がでます。
これじゃあ、実施するモチベーションはわきませんよ〜。
だけど、個人事業主なども恩恵受けられるようにしてほしいですね、それでないと格差拡大が心配です。
税制が理由で海外に出ているスタートアップが日本で事業できる環境を作ってあげてほしい。
面白い考えですが、気になる点はこんな感じ。
・誰がそもそも教えるのか?
・利権が発生しそう。
・金融業界の天下り先が生まれそう。
・古い考えで教育されても困る。
・個人的にはIFAをもっと普及したら良い(企業の福利厚生でIFAをいれたら補助金が出るとか)
・税額控除ということは黒字の会社だけの特典、赤字の会社は恩恵が受けられないので補助金の方が良いのでは
・暗号資産の記載はつまり有価証券と同じ扱いにするということか?
・暗号資産の扱いは法人よりも個人の方が気になる(20%分離課税になるかどうか)
ROEが低いとかガバナンスとか、あれこれ言う割には、こんな制度を考えるところが、自民党政権らしい。
企業は、投資効果のない施策は実施しない。
従業員の資産形成が回り回って企業業績にプラスになるといった哲学の話をしている余裕はない。