• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

70歳男性の半数が働く、50代でキャリアに悩む誰も教えてくれない「定年後のお金と仕事」

60
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 電気通信大学 キャリア支援センター 特任准教授

    父方祖父は、会社やっていたので定年なく、会社譲ったあとは手伝ってました、70後半まで。
    母方祖父は、県議に移った方の後任として会社代表長年やってて、退任後は「常勤相談役」。会社離れたあとも経済団体やらラジオDJやらを90までやってました。

    そんな人たちを見ますと、人生現役は本人次第だと思いますし、求められて続けられる立場になっておきたいものです。

    ちなみに父は定年ある仕事に就いたものの、早々に50代で亡くなっています。定年まで生きてられる前提も楽観的な見方と言えるかもしれません。


注目のコメント

  • badge
    日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長

    確かに管理職をいつまで担当するかはありますが、管理職としての人をマネージする役割だけではなく、例えばIT技術をスキルとして学び続け、変化激しい中でも今の技術を習得されている方々は、シニア層になっても年齢関係なく市場で求められる人材として、幅広く活躍されている印象です。
    DX技術のスキルはもちろんのことですが、意外と今は、ITの基幹の仕組みやトラディッショナルな旧来からの技術を持っている方々が市場からは、どんどん少なくなってしまっており、逆にそのスキルを持たれている方が弊社でも活躍しておりますし、特に良いのは地域からでもどこからでも働けるということです。
    働き続けることは、お金だけでなく、社会にいかに貢献できるかという喜びであったり、技術以外にも経験から後世に伝えることも多々あるために、その貢献に喜びを感じていただくなど、人生100年時代、年代に縛られることなく、自由にまだまだやれることは多いと思います。


  • badge
    金融教育家

    30−40代は給料を上げるためのスキルタグは管理職に必要な能力だったと思います。一方で、60−80歳になると管理職からは引退を求められるので、管理職のポストは激減します。定年後に向けて、必要とされるスキルタグは大きく転換します。他社から求められる専門知識やネットワークを50代から準備していくべきですね。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    海外みたくお金を働かせてくれば、もう少し老後に余裕ができたでしょうね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか