新着Pick
217Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
防火対策と、振動対策のイノベーション如何ではないでしょうか。
つい最近も、東京メトロが保有する鉄道施設を「自宅兼オフィス」にコンバートして賃貸に活用するという動きが出て注目されていました。それとはまた少し違う「不動産活用」の実験ですね。高架下の活用は飲食店というイメージがあり、昔の映画やドラマのシーンで鉄道沿線のアパートは会話ができないくらい騒音と振動がひどいという刷り込みがありますが、電車自体が今はそんなにうるさくない、ということなのかもしれません。実験につきあうJRの社員のみなさんは、スマホアプリの試験運用のような感じで住むことになるのでしょう。技術的課題をクリアすれば、全国で展開できるモデルにもなりうるので、こういうチャレンジは大いに歓迎したい。不動産活用の新しい選択肢が生まれる期待があります。

[東京メトロの取り組みは↓]
https://newspicks.com/news/7359637/?utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare&invoker=np_urlshare_uid257547&utm_source=newspicks

[高架下に飲食店を誘致した阪神電鉄の取り組み↓]
2013年に早くもクラウドファンディングまで活用て行ったソダッテ阪神プロジェクト
https://www.hanshin.co.jp/taisetsu/project.html
技術革新により鉄道高架下が居住できるレベルになるかもという話。その延長で完全防音仕様にすれば楽器演奏者やバイクいじりが趣味の人向けのガレージハウスなど、色々と妄想が広がる。特にドラムの音は簡易防音では全然防げないので、演奏者としては興味津々です。
鉄道会社が新しいビジネスモデルに挑戦していくのは良い取り組みですね。騒音問題が解決されれば、可能性はありますね。

また、最近コンテナ型の宿泊施設もでてきているので、駅チカ施設であれば、宿泊施設として安く泊まりたい方向けに貸し出すというのもありかもしれません。
2k540 AKI-OKA ARTISANみたいなやつですね。
店舗なら気になりませんが、住むとなると「最大50〜60dB」が耐えられるかどうか。そこそこの音ですし。
高架下が居住空間に。少しうるさく感じそうですね。
デッドスペースの活用としては、音楽でかき消せる、ライブハウスや練習スタジオなどがいいかと思います。
音と振動に敏感で、車が前を通らないマンションを探した私には、恐らく無理…
騒音がかなり気になりますが、記事によると「騒音の最大値を50~60デシベルに抑えた」とのこと。騒音問題が解決されれば、高単価で有効利用できそうな場所ではあります。
騒音は防音技術で防止できても、振動と、災害対策、あと日照については実証してみた結果で判断するしかありませんね。

特に深夜にも走行する貨物列車や夜行列車などの影響が気になります。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
土地の有効活用いい。
電車好きにもたまらないと思う。
東海旅客鉄道株式会社(とうかいりょかくてつどう、英語: Central Japan Railway Company) は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)新幹線総局・静岡局・名古屋局から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 ウィキペディア
時価総額
3.61 兆円

業績