有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
米メディアは、バイデン大統領のサウジ訪問時に、サルマン国王が増産を約束したと報じておりましたし、昨日米国務省は、サウジとUAEに最新鋭のミサイル防衛システム売却許可を出したことも発表し、最後のプッシュをしていましたが、サウジはまたしても米国の要請を退けて現状維持=ロシアとの約束を維持することを選択したことになります。
先月のバイデン大統領の中東訪問は何だったのか、とバイデン政権に対する批判の声が上がるでしょう。
10万バレル/日という増産幅は、答えはしたものの小さい。
まず要請について。下記が訪問時のPickだが、個人的にはバイデン大統領がカショギ氏についてスタンスをとっていたから訪問したのに聞かなければ、それは人道派から声が上がるし、一方で質問すればサウジ・MBSの権威に関わるし、訪問して聞いたというのは中途半端なリスクの取り方だったという見方を自分はしている。
https://newspicks.com/news/7142128
そのなかで10万バレル/日という増産幅。下記は6月のOPECプラスの追加増産の際のPickだが、その時は65万バレル/日の増産。世界で約1億バレル/日で、OPECが3500万バレル/日くらいだと思うので、世界の生産に対しては0.1%、OPECに対しては0.3%ほど。
原油は、世界需要が1%/年(100万バレル/日)前後の成長をしてきた財。そして需給・増減産に対してセンシティブな財。なのでわずかな%でも影響が出る時はある。あとその時々の在庫量の状況に増減産のインパクトは左右されると思う、タンクなど液体を保存できるところは有限なので…
そのなかで今は足りない状況で10万バレル/日はお茶を濁した感。
https://newspicks.com/news/7142128
裏でロシアが動いている可能性もありますが、産油国も決して一枚岩ではいはず。
知恵を絞って分断を狙うべきでしょう。
アメリカも今回の原油高騰で儲けいるので心の中で何を考えているのか分かりません。
バイデン大統領がサウジアラビアに訪問したのもポーズだけだったのではないでしょうか。
原油増産が10万バレルとほぼ現状維持だったことが何よりもの証拠です。