有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
日本では、この領域はとても遅れており、カウンセリングのみならず、外部コーチもまだまだ未開拓です。外部コーチとは、企業がマネージャー以上のポジションにつけるケースが多く、よくあるケースは360度評価後に3-6ヶ月期間で、外部のコーチをつけて自身の伸びしろと成長を伴走してくれる役目になってくれます。
私自身、以前勤めていた米系企業で、3回外部コーチをつけてくれた経験がありますが、とてつもない凄い気づきを得ることができ、心のリセットも大きく出来ました。カウンセリングもコーチングも、ニーズが高いが日本では浸透していないので、ビジネスチャンスは大きいですが、心の深層に刺さるか否かが鍵ですので、カウンセリングが外国人で、翻訳を介して受けるのは、かなりハードルが高いと思います。かなり繊細な瞬間をどう捉えるかが、鍵ですから。
さらに、重要なのはカウンセラーとの相性です。海外にいるカウンセラーの相性を見極めるのも、かなりチャレンジですね。日本上陸で日本人のカウンセラーやコーチを揃えるなら、ビジネスチャンス大きいと思います。
いずれにせよ、カウンセラーやコーチングは、現代を生きる私たちにとって世代に関係なく、とても有効であり求められていると思いますので、もっと広がるとよいですね。
創業から約半年、メタから投資を受けたとしても注目を集める企業です。
アメリカでもメンタルヘルスは社会の偏見があるものですが、日本(アジアの国々)と比べるとそこには大きな差があります。
先日、友人が「バーンアウトした」と言って会社の産業医に相談すると、すぐに三カ月の休暇をもらっていました。そしてその後は、またエネルギーをためて会社に戻っていったのです。
バーンアウトという言葉をそんな簡単に使って、仕事もそんないきなり休めるのかと驚いたのですが、シリコンバレーのIT企業では結構ある話の様です。こんな話が一人だけではないんですね…
セラピストにも定期的にかかって、自分を客観視するのに役立てているなど、日本と違ってメンタルや自分を状況を観察できる環境があるのは大きな違いです。
これほど状況が違う中で、アメリカのメンタルヘルステックがアジアに進出するのでなく、アジアから新しい会社が生まれてくるのはある意味納得です。
来年には日本へ上陸するとのこと。企業の福利厚生としてサービスが利用できる様になると思うので、今後の展開がどうなるのか、関心が高しです。
米国では、Lyra Health(フェースブック本社も使用)からModern HealthからGingerなどなど、メンタルヘルス福利厚生スタートアップが非常に伸びていますが、Amiはアジア特化、と言うところがまさに重要だと思います。
各国の文化を把握したコーチを集められ、マッチングされ。
アジア内でも多様だと思いますが、メンタルヘルスを改善する観点からは、その国の働き方、対人関係のあり方、ジェンダー感、や親などの家族との関わり方などのニュアンスや価値観の理解がとても重要になってくると思うため。
また、エコシステムとしてコーチの重要性も鑑みられたモデルになっていることにも感銘します。
日本ではまだ「コーチング」が黎明期であるため、取り組まれているスタートアップもあるものの、コーチの方はボランティアの様な給与体系になってしまっているところもあるように感じます。
バーンアウト・鬱の課題は次世代に重くのしかかってしまっている中、日本含めたアジアでも漸く、「メンタルヘルスへのタブー」を超えて、若い世代・そしてメガベンチャーなどをファーストユーザーとしてこの様なサービスが加速していけると良いです。
各国の世代ごとの悩みに応じたアドバイザーをそろえるのは結構たいへんです。
専門家による管理によるモチベーション維持と聞いて、真っ先にライザップを思い浮かべました。