就活で「ガクチカ」聞かれても困る大学生、体験も実績も強調できず…インターンの重要度が増す
大学3年生の就職活動が事実上、スタートした。夏に本番を迎えるインターンシップ(就業体験)を選考に使う企業は増えており、そこでの高評価は内定獲得への近道となるからだ。応募書類「エントリーシート」(ES)提出に追われる学生
66Picks
関連記事一覧
コロナ禍の就活で顕在化、学生が憂う「ガクチカ」問題
Diamond Online 55Picks
あなたの「ガクチカ」大丈夫?面接で求められているのは"華々しさ"ではなく、自分自身の行動軸
MONEY TIMES 19Picks
コロナ世代の採用戦線、「ガクチカ」に限界 就活生1000人調査
日経ビジネス 5Picks
「ミスマッチ防ぐ」「勉強は?」どうみる就活にインターン評価解禁
毎日新聞 4Picks
成果自慢の「ガクチカ」は時代遅れ? コロナ就活、再注目のチカラは
朝日新聞デジタル 3Picks
「ガクチカ」ない…コロナ禍3年目 就活に不安95%
テレ朝news 3Picks
就活に有効だと思える「ガクチカ」 2位は「インターンでの経験」、1位は?
ITmedia ビジネスオンライン 2Picks
2022/03/09【三山春秋】「ガクチカ」と聞いて
上毛新聞ニュース 2Picks
大学での勉強と就職の関係を元大学教授が考察。学生が「ガクチカ」に注力する理由とは
LIMO 1Pick
就活を体験したことのないおっさんになったぼく
note(ノート) 1Pick
よく、スタバのアルバイトの話はみんなが書いているから良くないみたいな噂を聞きますが、そんなこともないです。
企業によって見るべき点は異なりますが、大抵他者への影響力、行動の持続性など働く上で必要なスキルのアピール(企業の求める人物像にマッチしていることをアピールできる話)なら何でもOKだと思っています!
ーー
コロナ禍でキャンパスライフを制限された大学4年生は、対人関係を築く力などが伸び悩んでいる――。河合塾などが開発した、社会人に必要とされる基礎能力の成長度を測る「PROGテスト」で、そんな結果が出た。現3年生の結果はまだ出ていないが、分析担当者は「さらに厳しい結果になるのでは」とみている。