2022/6/17

茨城からアジアへ。巨大なウエディングフォト市場で勝負する

ライター
コロナ禍によって、ビジネスのあり方を大きく転換しつつある小野写真館。4回連載の最終回では、中小企業が成長し続けるうえで避けて通れない「経営組織」について聞きます。強力なリーダーシップで小野写真館の新規事業を次々と展開し、成長を牽引してきた代目社長の小野哲人さんは、個のリーダーシップに頼るフェーズから組織的なチーム経営にシフトするタイミングを迎えていると語ります。具体的な組織経営への取り組みを聞いてみました。
この記事はNewsPicksとNTTドコモが共同で運営するメディア「NewsPicks +d」編集部によるオリジナル記事です。NewsPicks +dは、NTTドコモが提供している無料の「ビジネスdアカウント」を持つ方が使えるサービスです(詳しくはこちら)。
INDEX
  • 家業から組織的な企業への脱皮
  • 経営のプロを採用し、強い組織体制に
  • 写真の地位が高い海外への挑戦も
  • 目指すのは「感動創出企業」
小野哲人/小野写真館 代表取締役社長
1975年生まれ。青山学院大学卒業後、外資系金融会社勤務などを経て、アメリカ・カリフォルニア州で1年半、写真の基礎と技術を学び、Lower Division Award受賞。2005年に帰国し、小野写真館入社。2006年、ブライダル事業「アンシャンテ」を立ち上げ、事業の多角化展開をスタート。2010年より代表取締役社長。

家業から組織的な企業への脱皮

小野さんには、自分のリーダーシップで家業である小野写真館を既存の写真館ビジネスから多角化し、成長させてきた自負と自信がありました。しかし、会社の急成長にともない組織運営の課題も感じるようになります。2018年のはれのひ事件の影響で振り袖事業が不振に陥ったことで、これまでの経営スタイルを見直し、組織としての経営体制づくりをスタートしました。
小野 「僕はもともとマネジメントよりも、新規事業を次々つくって事業を拡大するのが得意なパワープレーヤーなんです。ある程度までは、そういう勢いや気合いで成長を引っ張る経営で成功できますが、そこからさらに事業が拡大すると“マネジメントの壁”にぶつかるようになりました。
経営が僕個人に偏っているため、組織が大きくなったときに細部まで正しい判断や管理が行き届かなくなってしまったんです。新規事業を立ち上げたら興味関心が次の事業に移ってしまう僕自身の性格もあって、運営を見る目がどうしてもおろそかになってしまいました」
ウエディング事業、振り袖レンタル事業で業績を伸ばしてきた小野写真館だが、事業成長に伴い組織づくりという課題も

経営のプロを採用し、強い組織体制に

これまでの自分だけで判断する経営では限界。そう考えた小野さんは、個人商店的な経営から組織としての経営体制づくりに着手します。
ひとつは、僕自身が経営をもっと勉強しないとダメだと考え、2019年からグロービス経営大学院でMBAを取得するための学びをスタートしました。
もうひとつは、経営人材となる幹部の採用です。2017年に事業拡大に伴って迎え入れたキーマンを、組織強化のため2022年3月に常務取締役に昇格させました」
経営幹部人材の投入は、会社の仕組みをガラリと変えてくれました。小野さんが種をまき芽を出した新規事業はブランド化を確立し、その運営体制も整備。確実に成長に導く仕組みづくりが整ったといいます。これまで小野さん個人の感覚に頼っていた予実管理や広告管理も数値化。経費管理などのコーポレート部門の管理体制も確立できました。
茨城県ひたちなか市にある小野写真館本店(提供・小野写真館)
「経営をきちんと数値化して「見える化」することで、全社員の共通認識として落とし込むことも可能になりました。「見える化」は、ビジネスの再現性も大きく高めます。
もちろん、これまでも僕の中では数字を把握していたんですが、事業が拡大するにつれ、一つ一つの店舗や細かい数字まで追えなくなっていきました。
それでも年商10億円までは、自分の感覚と実際の数字にズレを感じることはなかったんですが、10億円を超えたところでほんの少しのズレが生じるようになってきたんです。10億円の1%のズレは1000万円、3%ズレたら3000万円。もはや自分の感覚だけで数字を判断するのは危険だと感じるようになりました」
自ら経営の知識を学ぶ必要性を感じ、MBA取得に挑戦中だ
企業経営では、事業の拡大に伴う組織の成長も重要な課題です。
「最初はトップのリーダーシップのもと、全社員が一丸となって勢いで頑張るというステージでいいと思うんです。しかし、ある程度、成長が見えたら、組織づくりのフェーズがやってくる。特に組織経営でマネジメントする体制への移行は非常に重要です。そのタイミングを見誤らず、強い意志で具体的な行動を起こすことが必要でした」

写真の地位が高い海外への挑戦も

会社の成長、社会情勢によるビジネスモデルの見直し、M&Aによる新規事業への挑戦。この数年、小野写真館はさまざまな決断を迫られながら、前に進んできました。そして、今、アフターコロナも見越した新しい写真ビジネス企業としての挑戦を進めようとしています。
「事業のデジタルシフトという大きな事業戦略に加えて、長年の夢である海外展開も具体的に動き出しています。過去にはベトナムでリアル店舗の進出を模索しましたが、参入障壁が高くうまくいきませんでした。そのときの経験を踏まえて、今はフィリピンで『BABY365』のアプリ事業展開を準備しているところです。そこからさらなる海外展開を狙っていきたいですね」
フィリピンでの「BABY365」アプリ展開は、小野さんにとって2度目の海外展開の挑戦となる
「海外では、日本よりフォトウエディングが非常に盛んなので、中国や東南アジアをターゲットにフォトウエディング市場に参入することも考えていきたいですね。日本と違い、中国や東南アジアでは結婚が決まると、最初に前撮りで写真を撮ります。結婚における写真の重要度が非常に高く、結婚ビジネスの川上に写真があるんです。
これまで培った我々のノウハウを投入して、アジアという巨大マーケットで勝負に出てみたいですね」

目指すのは「感動創出企業」

これまでの事業ポートフォリオでは、生き抜けない。その強い危機感から、小野さんは会社の事業そのものを見直し、経営体制も強化してきました。その挑戦の先にある小野写真館の未来はどこにあるのでしょうか。
「写真は、その人にとって唯一無二な特別な価値のあるものであると同時に、“感動を生み出す力”を持っています。
結婚式は、人生の中でも忘れられない感動のシーン(提供・小野写真館)
「僕らがめざしているのは、単なる写真館ビジネスではなく写真をキーワードにした“感動創出企業”になることです。もちろん、結婚式や成人式は“感動”の場ですが、それ以外にも“感動”を創り出せる場は無限大にあります。
テクノロジーの力でその可能性はさらに広がっていくはずです。今は『ウエディング×写真』というイメージが強い小野写真館ですが、デジタル戦略を進めることで5年後には写真テック企業としての地位を確立していたいですね。
僕個人としては、いずれは中小企業向けのM&Aファンドビジネスへの挑戦もしてみたい。金融での経験、中小企業経営とM&Aの実践で得た知見を生かして、いろいろな中小企業の発展のお手伝いをできたらと考えています」
(完)(※NewsPicks +dの詳細はこちらから)