• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「がんばっているのに報われない人」に共通するNG行動

89
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    ヴィジョナリーブランド株式会社 代表取締役社長

    試験に限らず「頑張った分報われている人」の共通点は、周りを「聴く力」と「柔軟性」が高いですね。自分がこれだけ頑張っても報われていないと感じる場合、大なり小なり理由があるわけですが、周りのフィードバックなどに対する聴く力が低い場合は、どれだけアドバイスを受けても、「でも、、」という言葉が出てしまい、本当の原因へ辿り着けない。

    そして、聴く力を持つためには、柔軟性が求められます。一般的に仕事において、ある程度の経験を積むと自信ができて、正解はこちらだという方程式が出来上がってしまいますが、実は色々他にも素晴らしい方程式はあります。柔軟性高い人は、オープンマインドに新たな方程式を学び、成長していきます。そして、部下の立場だった頃柔軟性高いと評価をされても、上の立場になると、更なる高い柔軟性を求められるので、長所だった柔軟性が伸びしろに転換することも、よくあることです。

    大切なことは、一定の形にはまらず柔軟性高く、聴く力で成長していくことで、可能性広がりますね。


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    同感です。
    私も何かを学ぶときは、まず自分にあった学び方を模索します。自分に合わないと継続できないですからね。

    私の場合、英会話がダメなんですよね。学び方が見当たらない。だから勉強するのを諦めています。学び方が見つかっていないのに勉強を始めるのは有り得ないので。

    自分にあった学び方を探すことを省く人、意外と多いよね。
    凄く不思議。学生時代、何を学んできたのか。。。


  • フリーランス コンサルタント

    勉強するのが趣味になっていると試験に受かりません。一方で、試験にスレスレ通りさえすればいいという志の低い準備をしたらなぜか受かってしまった。この記事は本当だと思います。ここに書かれた準備法の本質がわかることが大事かなって思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか