新着Pick
146Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
サウジが遂に米国からの増産要求に応じました。これは非常に大きな動きです。
 バイデン政権は、対露経済制裁を強化しながらもエネルギー価格の高騰を抑えるために中東産油国に増産の協力を要請してきましたが、サウジとUAEはこれまで米国の要請を拒否し続けてきました。
 人権、民主主義、反化石燃料で、しかもイランとの核合意に積極的だったバイデン政権とサウジの関係は史上最悪と言われるほど悪化していたからです。
 ここに来てバイデン政権がサウジとの関係リセットに向けて、外交的な働きかけを強めており、6月末にバイデン大統領のサウジ訪問を実現すべく、様々な水面下における交渉を進めてきたようで、そうした動きが実りつつあるようです。
 バイデン政権がイランとの核協議を事実上諦めて、対イラン強硬策に軸足を移したことも、関係しているものと思われます。
 結局、バイデン政権も、サウジやUAEとの関係を強化してイランに圧力をかけるというトランプ時代と同じような政策に戻りそうですが、このまま米・サウジ関係リセットに向けて前進できるかどうか注目したいと思います。
油を売っている国や企業が出し惜しみして稼いで楽をしていることから、「油を売る」との言葉が生まれたのかな。
下記の末尾の図表1に、世界の石油消費の全体感がまとまっている。
65万バレルというのは、世界の石油生産に対しては0.65%ほど、OPENの生産量に対しては2%ほど、元ソ連(ロシアなど含む)に対して5%という規模感。

【2021年12月】
世界生産:9822万バレル/日、うちOPEC3335万バレル/日、元ソ連1428万バレル/日

【2022年4月】
世界生産:9866万バレル/日、うちOPEC3392万バレル/日、元ソ連1301万バレル/日

https://www.smd-am.co.jp/market/ichikawa/2022/05/irepo220525/
トルコでサウジアラビア人記者が殺害された事件以後、アメリカとサウジアラビアの関係は悪化していた。今回の増産が、その対立が解ける契機なら、ロシアに対する政治的な意義は大きいということだ。なお、ロシア産原油の最大の輸出先は中国で、約32.8%を占めている。
これは、増産するという事実と同じくらい、ウクライナに侵攻したロシアに配慮している姿勢が窺われる2つの中東の国が、政治判断と経済判断は別であると示したことも重要ですね。
katoさんのリンクに明確に書かれてるけど、原油は余ってる。そしてすでに原油価格は下落局面に

---
消費量は同期間4.98%減、足元の需給はあまりひっ迫しておらず、1年後もひっ迫なしの見通し

今後は中東の石油輸出国機構(OPEC)プラスや、米国の生産量が着実に増加し、需要の伸びが鈍化することで、深刻な供給不足を回避することが期待される

原油価格の急騰局面はおおむね終了し、WTI原油先物価格はこの先、100ドルを割り込み、徐々に水準を切り下げる展開が見込まれます。なお、EIAも2023年にかけて緩やかな原油価格の低下を予想しています
世界がロシアにどれだけ頼っていたか、天然資源を保有しているだけでどれほど世界にとって大切な存在となり得るかが伝わってきます。
バイデン政権も背に腹は代えられない状況。先般は油、ガス採掘事業者に対する国有地賃借権の新規売却再開を発表した。バイデン政権にとって、サウジアラビアはカショギ事件を起こした「ならずもの国家」扱いであったが、それもひとまずは目を瞑るということか。気候変動も人権問題も腰砕けになるなら、最初から振りかざさなければいいのに・・・
私のいるフィリピンでもガソリンが高騰していています。
ガソリンが上がると全ての物の値段があがるので貧困層への打撃は深刻です。
なんとかOPECプラスの追加増産で値段が下がって欲しいと思います。
katoさんコメントされているようにまだまだロシア原油輸出に対する比率は低いものの、大きな一歩で。一方、
世界生産の1割を占めるロシア原油
他国より安かった訳でそのまま代替でも価格上昇
エネルギー再編加速の一シーンですね

また、原油の取引は冷静に買いを続けてます