2022/6/1

【6月版】今月のおすすめ動画

NewsPicksを最大限お楽しみいただくために、厳選動画をご紹介いたします。
新たな思考のきっかけに、NewsPicksの番組を活用してみませんか。
INDEX
  • NFTでどう稼ぐのか?実践者が集結
  • 【脱成長vs資本主義】斎藤幸平らが徹底議論
  • U-24若手起業家たちの挑戦
  • 佐久間Pに聞く、社内影響力を上げる仕事術
  • 小室哲哉が音楽を語りつくす
  • 6月の番組予定

NFTでどう稼ぐのか?実践者が集結

NewsPicksで盛り上がった話題をピックアップし、テーマにまつわる当事者をスタジオに招待。視座を高め、考え方をアップデートする"共感型・討論番組"「The UPDATE」
今回のテーマは、「Web3.0時代到来、NFTでどう稼ぐか?」
ゲストに、NFTマーケット売上世界1位を記録した草野絵美さん、元MITメディアラボ所長の伊藤穰一さんなど最前線で活躍する実践者を招きました。
現在、NFT市場はますます盛り上がりを見せており、個人のクリエイターやLINEをはじめとした日本の大手企業も続々と参入しています。
ただ、未だ情報が少ないのも実情です。
番組では、
「そもそもNFTの仕組みとは」
「NFTビジネスは日本のチャンスになるのか」
といった観点から、NFTの最新トレンドに迫りました。
「NFTでどのように稼ぐか」という問いに対し、草野さんが「コミュニティ」の重要性を力説する場面も。
NFTの現在の課題と今後の可能性について徹底議論しました。
詳しくは本編

【脱成長vs資本主義】斎藤幸平らが徹底議論

加藤浩次氏がMCを務め、毎回2人のゲストを迎え、分断された二つの主張を一歩前に進める "新・議論番組"「2 Sides」
今回のテーマは「脱成長 vs 資本主義」
著書『人新世の「資本論」』 がベストセラーとなったことで話題の哲学者・斎藤幸平さん(東京大学大学院総合文化研究科 准教授)と、日経ビジネス『次代を創る100人』に選出された経歴をもつ経済学者・井上智洋さん(駒澤大学経済学部 准教授)が登場。
『脱成長』を唱える斎藤さんは「今の資本主義はブレーキなしで走っているイメージ」と現代の資本主義に警鐘を鳴らします。
対する、井上さんは「資本主義そのものをひっくり返す必要はない。資本主義の中に格差や環境破壊といった問題はあるが、一つずつ潰していけばいいのではないか」と主張します。
昨今、話題となっている「脱成長論」の是非や、資本主義の行方、さらには日本経済の未来を巡り徹底議論します。
詳しくは本編

U-24若手起業家たちの挑戦

「日本をアップデート」するアイデアを募集し、ビジネス界の重鎮らが辛口審査をする、新・起業プレゼンバトル『メイクマネー』
今回公開の『メイクマネーU24 NOW』では、U-24若手起業家たちの挑戦する日々をお届けします。
「何千ものピッチの中で圧倒的No.1」と審査員・堀江貴文を唸らせた、中学生起業家リ・レウォンさんの「漢ミツ」と会社設立に対する想い。
「自走型ロープウェイZippar」の可能性をプレゼンし、見事優勝を果たした須知高匡さんの実用化に向けた取り組みと直面する課題。
プレゼンでは酷評に終わったカスタマイズプロテイン開発者・山田真愛さんの熱意溢れる行動。
2021年12月末に開催された『メイクマネー U-24』に出場した若手起業家たちの"今"に密着しました。
ビジネスを通じて、世の中の課題を解決しようと奮闘する若手起業家たちの、挑戦する日々と熱意をお届けします。
詳しくは本編

佐久間Pに聞く、社内影響力を上げる仕事術

ホスト/実業家のローランドさんが番組MCを務め、視聴者の悩みに向き合い、解決へのヒントを共に考える「ユーザー参加型のビジネスお悩み相談番組」New Door。
今回のゲストは、テレビプロデューサーの佐久間宣行さん。
「社内影響力をあげる仕事術」をテーマに、「ゴッドタン」「あちこちオードリー」(テレビ東京)「トークサバイバー!」(Netflix)など数々のヒットコンテンツを手がけてきたが佐久間さんが、相談者の悩みにお答えしました。
「どのように人に仕事をふればいいのかわからない」との悩みに対して、
「一気に100点を教えようとしないこと。聞き手が難しいと感じてしまう」といった具体的なアドバイスをする場面も。
社内影響力に関する悩みに佐久間さんからどんな言葉が授けられるのでしょうか。
「社内影響力をあげる仕事術」の扉を開きます。
詳しくは本編

小室哲哉が音楽を語りつくす

筑波大学准教授、メディアアーティストなど様々な顔を持つ落合陽一氏をホストに迎え、形骸化・画一化した社会から脱却するための"鍵"をゲストとともに探る番組「WEEKLY OCHIAI」
今回は、日本の音楽史上最も成功した一人である、小室哲哉さんをゲストにお招きしました。
プロデュースした曲のCDの総売上枚数は1億7000万枚を超え、特にミリオンセラーやダブルミリオンを連発していた90年代は「小室ブーム」と呼ばれる空前の社会現象が巻き起こるほど、圧倒的な影響力を持っていました。
一時代を築いたその存在は、日本の音楽界に何を意味するものだったのか、また時を経ていまは、現在の音楽シーンをどのように見つめているのかー。
「クリエイティブな要素が減ってきた結果、最近はどの曲もフォーマットが同じに感じる」と語る場面も。
小室哲哉さんの功績を振り返ると共に、楽曲制作の裏側、そして今後の音楽について語り尽くします。
詳しくは本編

6月の番組予定

番組の最新情報は、随時@NewsPicksStudioの公式Twitterで発信しています。合わせてチェックしてみてください。
番組タブでは、新着コンテンツや人気コンテンツ、制作チームのおすすめ動画を定期的に更新しています。ご自身の興味にあったコンテンツを探してみてはいかがでしょうか。