新着Pick
126Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ロシアがウクライナに軍事侵攻して今日で3か月になりますが、この期間、中国は米国のインド太平洋戦略を「アジア太平洋版NATO」という文脈で牽制してきました。最近王毅外相あたりがしばしば公言するのが、米国はこの地域で中国を封じ込めるために「5.4.3.2」を使っているという批判;

・ファイブアイズ(Five Eyes:米、英、豪、カナダ、ニュージーランド)
・クアッド(Quad:米、豪、日、印)
・オーカス(Aukus:米、英、豪)
・二か国間軍事同盟(日米、韓米、豪米など)

クアッドにはウクライナ戦争でも「中立」を保持するインドが入っていますし、5、3、2に比べれば4の足並みはそろわないと中国は踏んでいるでしょうが、インドは昨日発足が発表されたIPEFにも加盟を表明しています。

インドが「中国寄り」の政策を取ることはないでしょう。インドこそ、中国には逆立ちしても実行できない「独立自主」外交を展開していると言えます。
クアッドは早速正念場を迎えています。ウクライナ戦争でロシア寄りの姿勢を鮮明にするインド。対中強硬路線を敷いた保守党から労働党に政権交代する豪州。足並みが乱れかねない中で、共同声明を出せた意義は小さくないと思います。内容はともかく、中国は多国間による封じ込め的な動きを極端に嫌います。IPEFとAUKUSとあわせて多層的に圧力をかける効果はあるとみています。
日米豪印が、海洋秩序維持の分野で協力しあうと世界最強の安全保障協力枠組みになる。ただ、インドは、ロシアと仲良くしたい。中国が主導するアジアインフラ投資銀行の重要なメンバーの一つ。米国、ロシア、中国の皆んなと仲良くできるのが大国の証しと信じているのがインド。クアッド首脳会談を主催したからといって、日本が舞い上がったら、したたかインドに失望することになる。
衛星データの四ヶ国間のシェアというのは、不審船などに関する衛星からのデータを共有すると言うことなのだろうと思われる。中国の不審船や違法操業船のデータがほしいのは日本なので、Quadが日本にとっても大きなプラスになるケース。
日本を含めたクアッド参加国は、それぞれ独自の歴史を持ち、例外なく複雑な利害関係の下で生きている国々。一部にはクアッドの意義を軽んじる声があるようですが、国際政治とはもともとそういうものだと申し上げたい。権謀術数も力を背景にした駆け引きもあるのが当たり前。それを前提として「法の支配に基づく国際秩序」という一点で一致する国々が、それを蹂躙しようとする勢力とどう向き合って、どうやって共通の価値を守っていくかを議論することは、大いに意義のあることです。
シニシズムは、カッコいいと思う人がいるのかも知れませんが、そこからは何も生まれてこない、ということを理解すべきです。
日本、中国、台湾、ベトナムなどの国々の間には、領土をめぐる懸案がある。それを、力関係によって片付けようとすれば、争いは終わらない。そんは発想は、基本的にプーチンと同じだ。
今回の一連の外交活動は大きな成果を上げたと思う。ホスト国としての日本のプレゼンスも上がった。こういう情勢下で無事に大きなイベントをホストできたことは今後の日本の外交の活性化につながるだろう。
今回の来日と声明は日本の歴史的にも大きな出来事だったと思います。朝ラジオでニュース聞きならが子ども達に説明していたのですが、理解が浅いのでNPさんの特集待ってます‼️
気になるのは、西側リーダーの支持基盤の弱さだ。バイデン大統領の支持率も回復しない。ワースト記録のトランプ前大統領の支持率を下回る可能性もある。ドイツではショルツ首相の支持率が40%を割り込んだ。ドイツで人口が最大のノルトライン・ウエストファーレン州の選挙でも大敗した。英国では統一地方選挙でジョンソン首相の保守党が大敗した。マクロン大統領も再選はしたが、来月の下院選挙では議席を減らしそうだ。オーストラリアでは9年ぶりの政権交代が起こった。このように西側のリーダーの政治パワーが冴えない。一方でロシアや中国などの権威主義的な国はとりあえず揺らいでいない。こうした西側リーダーの中で、例外は岸田政権だ。直近でも支持率を伸ばしている。また参院選が近いものの、自民党の政党支持率は40%弱で安定しており、最大野党の立憲民主党の5%程度との開きは大きい。政治的な安定度という点では、日本は他国と比べると際立っている。その日本がリーダーシップを取って共同声明に至ることの意味は大きいだろう。但し、こうした西側のリーダーシップの弱さを横目で見ながら、中国からは「いいんですか?米国はTPPも政権が後退したら、方針変えましたよね?信頼できるんですか??」との主旨のメッセージを発信している。クアッドやIPEFの枠組みが出来ても、それぞれの国の指導者が頻繁に交代になったり、政治パワーの消失で何も決められないでは、何の意味もなくなってしまう。民主主義国は気張らねばならない!
ロシア、中国と中立的な立場をとるインドがどう出るか楽しみです。
外交は基本的に友好を築くべきだと思うので、敵対し過ぎている現在の外交に新たな風をもたらしてほしい。