関連記事一覧

【完全解説】スタートアップの「冬の時代」がやってきた
NewsPicks編集部 2448Picks

【核心】スタートアップ経営者が注力すべき、たった一つの仕事
NewsPicks編集部 548Picks
サイバーセキュリティ分野スタートアップ4選
www.korit.jp 3Picks
リノベーション・スタートアップ
maonline.jp 2Picks
シナノケンシ、スタートアップと連携強化
日本経済新聞 2Picks
育児とスタートアップ
note(ノート) 1Pick
GMO系、スタートアップ向け決済インフラ
日本経済新聞 1Pick
「韓国スタートアップ、日本のB2C市場狙うべき」
www.korit.jp 1Pick
会計法人MILESTONEのスタートアップCFO Case Study|韓国のIT&スタートアップ業界専門メディア「KORIT」
www.korit.jp 1Pick
逆にこの環境を整えられない企業はこれからどんどん選ばれなくなっていくとすら思っています。
私自身もまだまだ挑戦段階ですが、大企業/スタートアップ、就職/起業というような対比であらわすのではなく、どちらも混ざりあえるような越境の風土と実践経験を通して、成功事例を増やしていければと思います。
例えば先日オープン日が発表されたプロントの新業態で導入される自動調理ロボットを開発するTechMagic社。東京にはショールーム、開発拠点は愛知県豊田市です。
『TechMagic、約75秒でパスタを調理するロボット「P-Robo」--東京・丸ビルで稼働』
https://newspicks.com/news/7071602
西田さんのご活躍からもわかるように、デンソーさんはプロボノ活動が非常に盛んで、知人も起業しています。
また、デンソーさんだけではなく他の大手企業もいろんな人と繋がり社会課題を解決していく「共創」の取り組みにも熱心で、オフィス家具のオカムラさんが主催されているコミュニティで様々な活動が可能です。私もコロナ以前は通っていました。
本記事でお話のある通り、起業したい人にとっては様々な支援が容易に得られるので、チャンスしかないと感じます。最近は実際に起業して軌道に乗っている人も増えてきたので、相談もしやすい環境になっているのではないでしょうか。
地の利を活かさなければ、東京、福岡、大阪などとの差別化が難しい…まぁ、差別化など意識する必要はないかもしれませんが。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません