• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

海外で予想以上「EVシフト」日本は本当に大丈夫?

東洋経済オンライン
47
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長

    正確には日本の自動車メーカーは本当に大丈夫?ですよね。

    そっくりそのまま、欧州自動車メーカーはEVシフトして本当に大丈夫?ですね。

    この手の話はすぐにBEVなのかHEVなのかと言う二者択一になるんですが、そんな訳ないでしょう。
    それぞれ得手不得手があるわけで。

    そして利用者側から見るとBEVの方が価格含めてデメリットが多いのだから。(航続距離、特に高速。充電時間による機会損失)

    BEVは価格だけでなく生産時の消費エネルギーも高い。

    だから各メーカーはどこに投資するかが悩ましいわけで。

    自動車はどう言われようとも移動手段の1つでしかない。
    仮にBEVの方がドライビングプレジャーが高くても、何かできる事が従来の内燃機関車と大きく変わる訳ではない。
    自動運転にせよインフォテインメントにせよ、動力が何かは別に関係ない。BEVでなくても良い。

    欧州の企業平均燃費はトヨタがダントツで良く、基準をクリアしている。
    欧州メーカーはコレをクリアする為に計算上のインセンティブがデカいBEVか PHEVを売るしかない。

    だいたいEVが伸びてると言うが、世界的にHEVも同様に伸びてます。

    やれインターネットに駆逐された日本メーカーとか、インテリジェンスを感じない記事ですね。


  • バッテリー スペシャリスト

    VWのIDシリーズが、Intelligent Designの略ということは知りませんでしたが、これだけですかね。

    テスラやIONIQ5(ヒュンダイE-GMPプラットフォーム)が、Infineonはじめとしたドイツ勢のSiC MOSFETを採用して電費を向上している方が気になります。高くてもSiC採用すれば電池搭載量が減らせますし、量産が進めば必然的に安くなりますし。電池の資源価格の話は分かっているのでもう良いです。


  • 技術営業 機械

    電動スクーターからの乗り換えを狙った中国の格安EVや、欧州のカンパニーカー制度について説明がないのは片手落ちです。前者は台数ベースでの寄与率が大きく、また後者は利用者の利便性以前に企業イメージ戦略が左右します。カンパニーカーをEVにして株価が上昇するなら、やらない理由はありません。

    格安EVを除いて3割前後の占有率になるまでEVは順調に増えるとみています。高価格なEVに躊躇しない層だけでなく、セカンドカーなど航続距離が短くても構わない需要が確実に存在するからです。それを超えるには航続距離と適正な車両価格の両立、および充電環境の充実が必須でしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか