有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
1.米国 2804
2.中国 467
3.英国 349
4.ロシア 168
5.日本 93
企業ごとの衛星の数で見ると、米国企業が圧倒的に多く、米国の衛星の多さは衛星ビジネスを行う民間企業の規模と数の多さに支えられているといえます。
1.SpaceX 1655
2.OneWeb Satellites(英国) 288
3.Planet Labs 188
中国、ロシア、日本、インドの衛星は、政府系がほとんどです。
民間企業で見ると、衛星の数が上位30の企業は、英国のOneWeb Satellites(288個)、中国の長光衛星技術(28個)、アルゼンチンのSatellogic(21個)、ロシアのGonets Satcom (18個)、カナダのKepler(15個)あたり以外は、全て米国企業です。
現在では、通信、航空、海運のためだけではなく、農業も漁業も衛星情報を使うし、林業や鉱物資源の探査にも使います。金融機関や保険会社も投資などに必要な情報を得るために衛星情報を買います。顧客の数は世界的に増えています。
そういう顧客をどれだけ得られるか、が衛星ビジネスの成否を分けるのでしょうが、そうなると、世界的な営業活動が必要になりますが、世界の市場では、当然、衛星の数が多く、巨大な資本と提携している企業が強くなります。
Space XやOneWebあたりは通信用が中心ですが、Planet Lab(188個)やSpire Global(121個)といったカリフォルニア州に拠点を置く企業は、出資も多く得ており、世界の衛星情報販売市場で大きなシェアを持っています。
Who owns all the satellites?
https://earthsky.org/space/who-owns-satellites-company-country/
SAR衛星は曇りでも夜でも地球を見ることができる、これからの活躍が期待される技術。シンスペクティブは、難しいとされるSAR衛星データの解読だけでなく、自社でもSAR衛星の開発や運営までワンストップで手掛けています。
衛星データの民間利用が始まっていますが、シンスペクティブは「地球がよく見える」で終わらず、衛星データを解読して民間ユーザーがすぐに使えるところまでやる。この取り組みは、日本の宇宙産業の課題であるマネタイズへのひとつの解だと感じました。
いずれにしてもデータ量は膨大でしょうから、ここで指摘されている通り、データを分析・解析して意味づけする、つまり「インテリジェンス化」する部分が重要ですね。大変勉強になるインタビューです。
宇宙事業では遅れている日本ですが、有名なフィンランドのアイサイでもまだSAR衛星は16機なんですね。シンスペクティブさん、2030年の30機体制に向けて頑張ってほしいです。
『今、弊社には24ヵ国160人の社員がいますが3分の1がデータ解析チームです。データサイエンティストやエンジニアを世界中から採用しました。』
どういう組織運営や採用戦略なのだろう?社内公用語は英語と下記を見るとあるが、それは大前提だと思い、そのうえでどうやって人財吸引、維持・向上するか。
https://synspective.com/jp/recruit/
役員は、一人を除き全員日本人。
https://synspective.com/jp/company/
スケールは違いますが、ゼンリンが住宅地図を作るために人海戦術で膨大なデータを年一回集めていて凄いデータ量ですが、地図として売る以外にどんなビジネスがあるのか常に模索している、というのを規模を大きくした相似形の課題です
間引くとして、エリアを絞って良いのか、2時間おきというメッシュを粗くしても良いのか(1日1回なら5機とのこと)などもニーズによって様々だろうしビジネス設計が極めて難しいビジネスだと感じました
ファクトチェックがこのスケールこの正確性になっている今日に行きていることを真剣に考えどう行動したいか考えたいと思います。