この連載について
本を読むことは、心を豊かにしてくれる。慌ただしい毎日のリフレッシュにもなるだろう。ただ、ビジネスパーソンには時間がない。そんな悩みを抱えるあなたにNewsPicks編集部が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、話題の書籍の要約をお届けする。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【読書】問題の中から本当の「課題」を見抜く方法
NewsPicks編集部 1097Picks

【読書】難解な「現代思想」を人生に活かすための超・入門書
NewsPicks編集部 455Picks

【読書】人気作家が考える「少女漫画」から学べること
NewsPicks編集部 222Picks

【読書】伝説のプログラマー直伝。本当に幸せな「人生設計」
NewsPicks編集部 1844Picks

【読書】クラシックを聴く人はなぜ頭がいいのか
NewsPicks編集部 858Picks

【読書】人生哲学の名著から「知的生活」の勘所を押さえる
NewsPicks編集部 670Picks

【読書】健康に関する「常識」は本当に正しいのか?
NewsPicks編集部 518Picks

【読書】「幸運」を引き寄せる人とそうでない人の差
NewsPicks編集部 1095Picks

【読書】オンラインでも通用する「雑談」の盛り上げ方
NewsPicks編集部 1116Picks

【読書】天才IT大臣オードリー・タンによる「難題」の解決策
NewsPicks編集部 1022Picks
実は、ザボディショップ でも2023年までに全てヴィーガン認証製品に切り替え、3,700種類もの化粧品原料においてトレーサビリティを目指しています。容易ではありませんが、人・地球・動物、全てにとって、より良い社会を目指しているから。
そして、企業という大きな枠で取り込むこともあれば、私たち一人ひとりも、仕事を通して社会を良くする小さな一歩を踏めると思います。例えば、自分の周りの人達が気持ちよく仕事ができるよう、自らさらに働きかけることをトライすること。一見、違うようなことに思えても、社会を良くするという大きい枠では同じ事です。なぜなら、社会とは壮大そうですが、「人々の集まり」の集合体だから。
つまり目の前にある人々の集まりであるチーム、部署、同僚、仲間、上司、部下達と、目の前にある小さな社会をより良くしていくことが、第一歩であり、そういった足元から意識をしていくと、いずれ大きな社会貢献につながると確信します。
「いままでは国連やNPOなど、国際協力の世界でしか貧困や環境問題を解決できないと思っていたが、その価値観が大きく揺らぐ瞬間でもあった。
目の前のビジネスは搾取を生み出す旧来の資本主義ではなく、ともに良いものを生み出す新しい資本主義だ。
このことに気づいた白木は、新しい資本主義の姿をつくり出せるようなビジネスを志すようになった」
アクターズマップを作成するというのは、効果がありそうです。「自分が押すスイッチがどのような人に影響するかが予測でき、より効率的に社会変革を進めることができる」。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません