• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

どうなる裁量労働制──本来の裁量がない、過労自殺などの事例も

27
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • M.Architect/C.m.engineer/R.E.Notary&P.Manager/W.Coordinator

    裁量労働制、見込み残業、成果主義
    労働者を死に追い込む三種の神器です。元々の週40時間設定の基本給に月数十時間の残業が付いていて、それを見越した目標が設定されていながら「自分で調整して働いていいですよ」とはこれ如何に。


  • キリロム工科大学 副学長(国際担当)

    会社の文化、上司の考え方が変わらない限り、変更が難しい気がしますが、最適解が見つかると良いと思います。。>>朝の所定の時間から夕方の所定の時間まで、1日8時間の勤務が求められており、あまり裁量労働制の意味がないと思われる


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    いわゆる成果主義の人事評価に完全にシフトすれば、自ずと裁量労働制と同じような自由を与えられると思います。成果を出せるなら、遅刻しようが働く時間が周りと違っても文句言われないので。

    裁量労働制なのに縛られている人は、まずは裁量労働制という自由の裏にある責任(成果を出すこと)が出来ているのかを自問自答した方が良い。
    それが出来ていないのに自由や権利だけを言うなら、いっそのこと会社員ではなく個人事業主として業務受託を会社から受けた方が自由を得られると思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか