• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「地域交流型」少年院を設置へ 全国初

産経ニュース
8
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    毎日新聞 客員編集委員

    摘発された少年の再犯者率は2020年で34.7%と高く、近年は3割超が続いています。再犯率を下げるためには人間への信頼感を醸成してコミュニケーション能力を高め、そして仕事に就けるようにすることです。その意味で、地域交流は効果的で、これまでも薦められてきました。
    日経が以前報じていましたが、佐世保市の佐世保学園では、定期的に市内の高齢者や障害児施設を訪問。草刈りの手伝いや利用者との交流を続けています。少年院の担当者は、「お年寄りとのおしゃべりや職員の働く姿をみて、こうした仕事に興味を持ったと話す少年もいた」と日経の取材に答えています。
    職業教育の観点からは、茨城県牛久市の茨城農芸学院は「少年院産ブドウ」を使ったワインの出荷を目指しています。敷地内にはメルローなどのブドウの木が植えられ、少年が土の管理や水やりに精を出しているそうです。これも地域交流につながる取り組みです。
    矯正の現場でも、ノーマライゼーションの考えは大切だと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか