この連載について
本を読むことは、心を豊かにしてくれる。慌ただしい毎日のリフレッシュにもなるだろう。ただ、ビジネスパーソンには時間がない。そんな悩みを抱えるあなたにNewsPicks編集部が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、話題の書籍の要約をお届けする。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【読書】問題の中から本当の「課題」を見抜く方法
NewsPicks編集部 1097Picks

【読書】難解な「現代思想」を人生に活かすための超・入門書
NewsPicks編集部 455Picks

【読書】人気作家が考える「少女漫画」から学べること
NewsPicks編集部 222Picks

【読書】伝説のプログラマー直伝。本当に幸せな「人生設計」
NewsPicks編集部 1844Picks

【読書】クラシックを聴く人はなぜ頭がいいのか
NewsPicks編集部 858Picks

【読書】人生哲学の名著から「知的生活」の勘所を押さえる
NewsPicks編集部 670Picks

【読書】健康に関する「常識」は本当に正しいのか?
NewsPicks編集部 518Picks

【読書】「幸運」を引き寄せる人とそうでない人の差
NewsPicks編集部 1095Picks

【読書】「思い」をビジネスに転換する方法
NewsPicks編集部 368Picks

【読書】オンラインでも通用する「雑談」の盛り上げ方
NewsPicks編集部 1116Picks
特に、問題が悩みの種になっている場合、「その問題が解決できなかったら、失敗したら、何が起きるのか?」と自問していくと、問題の裏に潜んでいる自分を不要にコントロールしている、本当の怖れの感情に気づくもの。
その怖れは、今だけの感情の時もあれば、幼少期に経験した嫌な感情に繋がっていることもあり、大切なことは問題の裏に潜む怖れに気づき、その怖れを手放すことです。なぜなら、怖れを手放すと、気が楽になり、問題解決をしなくても良いと思ったり、解決の仕方の視野が広がります。問題がちっぽけにも見えてきますね。
とはいえ、手放すことは難しかったりするので、日頃から怖れを手放す習慣を身につけることが大事。就寝前もしくは、週末に「今週起きた問題や嫌な感情で、一番自分を悩ませているものは?失敗したら何が起きる?」と、自問していくと、本当の怖れと向き合い、手放す勇気が出てきます。手放す勇気は、自分を楽にする特効薬ですね。
最近何か物事を行うにあたって“人”以外に大切なものってないなということを改めて感じています。オードリー・タン氏は、発想力が優れ、コーディングも英語も流暢に使いこなせる方ですが、何より人に安心感を与え、協力したいと思わせる力がある方だからこそ、社会をよりよくできているのだと思います。
"自分の考えと異なる意見が出てきたなら、自らの考えを事実に即して柔軟に修正していく。"
しかしこれはあくまで「プロセス」であって、どのようにして「解決」するかは、全員一致では決められません。
全員一致が求められると、健全な社会てあれば反対派が出てきて成り立たないし、不健全な社会だと独裁制になるからです。
この文脈だと、最後に決めるのはオードリー・タン本人ということなのでしょうね。
簡潔に言ってしまえば、反対意見も不愉快な意見も等しく斟酌した上で、決断をするというのと似ているように思えます。
自分の無力さを知っているが故に真摯に向き合わなければならないと思うのかもしれません。
“もしも自分の考えと異なる意見が出てきたなら、自らの考えを事実に即して柔軟に修正していく。”
特に、最後が一番大事です。
(以下、記事中からの引用)
ステップ1:問題と向き合う
ステップ2:問題を受け入れる
ステップ3:問題に対処する
ステップ4:問題を手放す
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません