有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新年度の春。これまでやってきた経験や技能がそのまま使えない局面に遭遇する方も多いのではないでしょうか? 年々、求められる内容や質が難しくなっていると感じる方も多いのではないでしょうか? そんな方にピッタリなのが今回の「アンラーニング &リスキリング」特集です。
私もこれまで、アンラーニング せざるを得ない時期が何度かありました。
1つは、長年フリーランス記者だったのが8年前にNewsPicksの編集部立ち上げメンバーにジョインした時。この時は長年染み付いた下請け根性からの脱皮。さらに、記者は原稿が書ければOKというマインドからの転換、自由人から組織人としての行動変化などに苦労しました。今でもしています。
JobPicksというNPの姉妹キャリアメディアを新たに立ち上げた時も、アンラーンの必要がありました。経営に説明したり、マーケティングやエンジニアなど異職種の仲間とコラボするのは、共通言語がないだけに伝え方のミスの連続。これも、今なおアンラーニング中です。
動画に出るというのもアンラーンが必要でした。もともと吃音気味でコンプレックスしかなかったので(今なおアンラーン中です)。
つまり、過去自分がこさえてきた自分なりの成功法則のようなもの。そしてそれを作ってきた体験や価値観を手放すのは本当にしんどい。とりわけ、経験に頼りがちな私のような中年の場合、時にはアンデンティティ・クライシスに陥る可能性すらあります。
それでも、自分を成長させたい、価値を上げたい、新しいものの見方・やり方を手に入れたい人にとって(全員?)、アンラーニング は必要だなと、心から思います(もちろん、若い人にも。学生→社会人の局面などは特に)。
本記事は今、アンラーニングが必要な理由から、その実践のノウハウまで(ワークシート付き)、はたまたリスキリング(今、必要とされる技能を獲得すること)の最新事例まで、完全図解でお届けします。
この春、自分をアップデートさせたい人にお読みいただきたい記事です。
その時に大事なのは、以前のやり方をアンラーニングしてひな壇という新しい在り方をリスキングしていくこと。
この変化に適応できなかった芸人の多くはリスキングではなくむしろ、記事中にもあるような「アンラーニングによるアイデンティティ崩壊の恐怖」が原因だったと思います。そしてひな壇に適応していった芸人ですら現在はYouTube向けに現在のスキルをアンラーニングすべきかアイデンティティ崩壊の恐怖を前に逡巡しています。
この記事にもありましたが現状維持(さんまさんは多分こちら)かアンラーニングか保留じゃなく、どちらかを選択した方が良いとのこと。芸人さんの歴史をアンラーニングという観点でみてみるとビジネスパーソンにも参考になる部分が大きいなと感じました。
一番手っ取り早くタダで取り組めるのは、上司のみならず同僚や部下と自分を取り巻く360度の人たちに、フィードバックを求めることです。企業によっては360度評価を一定のレベル以上の社員には正式に実施をしている会社もあり、外資系では割合多いです。私自身3回受けて、自分の足りていない伸びしろが、想定外で初回は愕然としたもの。今思えば苦笑ですが、360度評価で新たに学んだことは、計り知れず、そのくらいアンラーニングとしての効果は絶大です。
正式な360度評価はコスト高なため、取り入れている企業は少ないので、自ら聞きにいくことで、一番手っ取り早く自分のアンラーニングすべき点を指摘してくれます。同僚や部下は、言いづらくならないように、安全安心な場である事、目的をきちんと伝えることが重要です。特に部下には「もっとあなたををサポートできるようになりたいので、どうしたら良いか?」や、「もっと自分のどんな姿を見たいか?」など、質問の仕方に工夫が必要です。
キャリアを重ねるほど、自信がつくほど、自分を分かっているつもりになりがちですが、実は自分自身が一番自分のことをわかっていなかったりするもの。360度にフィードバックを求めることは、自らの可能性を広げます。
新しいことは不安ですが、新しいことは楽しいので
ただ、大事なのはマーケット感覚、つまり市場のニーズを把握していくこと。どんな素晴らしく磨き込まれたスキルも市場のニーズがなければ、ただの自己満足に陥ってしまう可能性がある。
なので、もし確実に自らの価値を上げたいのであれば、スキルを磨くことも大事だが、市場のニーズの高いスキルを磨くことが大事になる。市場のニーズとは、絶対量も大事だが需要と供給のギャップが本質的。
自らの価値 = 将来にわたって生じる需給ギャップ(=市場ニーズ)x スキル練度
という類の公式が成り立つのでしょう。
ただ、市場のニーズを読み切るのは難しく、ある時点でスキル練度が高いことが大きな価値につながることがある。短期的に市場のニーズがないと思い、誰もそのスキル練度を磨いてこなかったため、本当に高いスキルを持っている人材が枯渇しているという現象により、一気に自己の価値が高まっていく。
その場合でも、どの時間軸で自分の価値を最大化していくかという視点に過ぎず、結局は上記の公式を意識しておくことが大事なように思います。
ただ、難しいので私はあんまり考えてないです(笑)
未来を想像しながら、より実現したい未来に足をすすめていけば、自ずと市場のニーズがある時間軸では重なってくるような気はしています。
アンラーンも、慣れてしまえば、みんなが思うほど厄介なものではないことを、皆さんに知って欲しいです。
ぜひ、記事に沿って、Let’s unlearn!
アンラーンすれば、「もっとたくさんの欲しいものが手に入る!」、「アンラーンしないのは損だ!」 これが、アンラーンの成功体験を持つ人たちの声です。「アンラーンが人生を変えた」という成功体験で溢れる世の中が待ち遠しいです。
そして、今から、第6話の副編集長のアンラーン実況中継が楽しみ!
そんな状態を目指したい。偉人たちも明言しているように、常に意識して学び続け進化する。
結果としてリスキリングにもつながり、新しい未来が拓けます。大袈裟に取り組まなくても習慣にすればいいだけですよ。
「頭が良い」ということを研究したときに、抽出したのが、下記の3つでした。
1「本質・要点・課題・補助線・アイデア・他人の気持ち」などの「見えないものが見える力」
2 論理的にバグらず、最後まで諦めずにやり切る、「詰める力」
3 「あ、違うかな」と感じたらスイとやり方を変えられる「あそぶ力(柔軟性)」
アンラーニングとは、1と3を兼ねた力かな。今後の変化の方向性が「見えて」、過去にこだわらず学び直しに、スイと切り替えられる力。
キャリアパスというのは一直線の先グラフではなく、S字カーブの連続。いかに自分がS字のなだらかな踊り場に入ったこと、あるいは右肩さがりのカーブにさしかかったことを認識し、そこに健全な危機感を覚えることができるか。
記事中でクリエイティブテンションという言葉が出てきますが、このありたい姿と現状の姿のギャップを埋めたいという動機、そしてそれをささえる「なぜ」の価値観がこの健全な危機感を生むのだと思います。
とにかく振り返りと棚卸し。それを自分でできるようにするのが理想ですが、できない場合は上司やななメンターや社外メンターや仲間によい壁となってもらうって仕組みにしてしまう。外部拡張した「第二の自分」あるいは「第二の目」をつくるということですかね。メタ認知がとても重要な時代ですね。