新着記事一覧
チャットGPTで効率向上 全国初導入の横須賀市
共同通信 2Picks
日本製鉄が3子会社統合へ
共同通信 2Picks
「流産や死産を経験した人たちを心理的に支援」グリーフケア相談窓口を開設“医療や福祉関連”の専門機関の紹介も 宮城
tbc東北放送 2Picks
【レクサス LBX 発表】高級車の概念を変えるコンパクトラグジュアリー日本導入は2023年秋以降
レスポンス 2Picks
【COMPUTEX 2023】とにかく目立つ!制作者のハンパない熱意感じる「MOD PC」総チェック!
RBB TODAY 2Picks
就活セミナーで「学生のふりして質問」 リクルート社員が“サクラ”行為少なくとも20件と明らかに
TBS NEWS DIG 2Picks
教育と探求社、中高生と地元企業のコラボで地域を探究する「よこすかengine」を開始、三浦学苑高校にてパイロット版実施
EdTechZine 2Picks
330万フル整形で「割り勘だった男友達が奢ってくれた」 人気インフルエンサー、見た目激変の影響明かす
J-CASTニュース 2Picks
【速報】板橋区の都立高校で熱中症疑い7人 2人を搬送
TBS NEWS DIG 2Picks
広告代理店のお仕事名場面!株式会社読売広告社 鈴木さんの1日 #今日のハイライト
マイナビ学生の窓口 2Picks
実際には時間やら色々な制約がありますし、「クイックに回す」ことが流れのようにもなっていますが、すぐ目の前に見える答えが正しいとは限りません。長い目でみて、立場を変えてみて、やり抜くという視点からみて、ワクワクするか自分らしいか、多様な角度で、手戻りや繰り返しに思えても時間をかけることで、深みと重みのある豊かな解が出るように思います。
気をつけたいのは、ダラダラになってしまうこと。本人たちがお腹いっぱいで飽きがきてしまえば解は陳腐化してしまいます。
クエストエデュケーションでは、それまでの探求の授業とちがい、約1年間という長い期間をかけて、企業から与えられたミッションに向き合うことができるので、そのミッションを軸に、様々な問いを立てて考える時間があり、とても良かったです。
何を食べよう?と問いが頭にあるから行動にうつされる。
つまり、問いの質がいかに大事か、特に問題解決においては。
石川さんのこちらの記事非常に勉強になる。
以下部分などは特に。
『例えば我々の「おいしいとは何か?」という問いに対して、食品メーカーの方が「体にとっておいしいって何だろう?」という問いで返したり、データサイエンティストの方が「糖尿病患者にとっておいしいを表現できるデータは何だろう?」という問いで返したり。
単にプロジェクトの進捗報告をするだけでなく、多様な分野の参加者様からのフィードバックを通じて、問いをブラッシュアップするこのプロセスを経て、ずいぶん問いを発展させられたと感じます。』
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません