301Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
プーチン大統領と習近平主席は、2月4日に首脳会談を行い、共同声明を出しています。北京オリンピックの開会式に、プーチン大統領が出席した時のことです。
 共同声明では、両国首脳は、NATOの東方拡大への反対を表明し、中国がロシアからの天然ガス購入を増大させるといった経済協力を進めることを謳っています。
 その時は、中国政府の側は、ロシアがリスクそのもののようになるとは、予想していなかったでしょう。戦争が始まるとしても、数日で終わると見ていたのではないでしょうか。
 たしかに、プーチン大統領が多忙なところに北京まで来て、協力を進めるという共同声明を出したのですが、中国政府としては、こんな危ないことに手を貸せるか、というのが今の本音でしょう。巻き込まれて欧米や日本への輸出ができなくなれば、それこそ中国にもリスクが満ち溢れることになります。
 米国としては、この戦争で中国を重視しているのは、ロシアを経済的にどれだけ支えるのか、ということでしょう。別にロシアとウクライナの仲介を中国政府にしてもらおうとか、そういう役割は期待していないし、中国もそういうつもりはないでしょう。
すでにバイデン政権の弱腰は周知されているので、中国がロシアを支援したとしても米国がダメージを負わない程度の経済制裁しかできないだろうと見透かされているので、支援してもしないと言い張れば大丈夫でしょう。中国や韓国が瀬取りで厳しい制裁下にあるはずの北朝鮮を支援しても、見ないふりをしていたのは知られてますから、同じです。
ロシアが開戦してから支援を要請するということは、ちゃんと兵器などの準備が出来ていなかったということなんだろうか。中国が支援したかどうかはわからないが、ここで支援したら中国も同罪になるということはわかっていると思いたい。
ロシアは中国に対し、地対空ミサイル、ドローン、装甲車両、輸送車両、諜報関連機器の供与を求め、中国はそれに応じる意向を示したようです。
また戦闘用レーションの要求したとの報道もあります。
軍事大国であるロシアが、わざわざ他国に武器の援助を求めなければいけないのを見るに、ウクライナ戦争でロシアは相当な兵器を失っており、その補充が追いついていないことが伺えます。

今までとは逆に中国がロシアに軍事援助をする立場になったことは、どんな形で戦争が終わるにせよ、戦後の中国の立場を高めることになるでしょう。
すでに中国はロシアの原油を購入していると報じられています。
さらなる支援を行うかどうか、中国としては損得勘定を考えて決めることができますね。

やはり、この戦争で漁夫の利を得ているのは中国???
中国はロシアに付かず離れず、現状の距離感を望んでいるので、死活的利益ではないウクライナ情勢に火中の栗を拾いに行くことはないだろう。中国の指導者層の頭の中は、今回の一件から教訓を学んで台湾併合に備える、といったところでは。
中国はプーチンにほとほと困っているだろう。なにやってくれてるの、ということだ。もちろん、ロシアの国力が弱まるのは大歓迎だし、ここでアメリカに恩を売るのも悪くない、とそろばん弾いているはずだ。プーチンには助けるふりして、アメリカには支援してないふりをするだろう。外交とはばかしあいであり、どう実を取るかだ。プーチンの行動に経済合理性はないが、彼の中にはなんらかの合理性がある。その結果、何万もの人が死ぬ。リーダーを間違うとこうなりうる、ということを今我々は嫌というほど見せつけられている。
気になる報道。ロシアが中国に軍事支援を要請していたことが分かったとの報道。中国の反応は不明ですが、万一中国が支援に回ればロシアが有利になってしまいますね。続報が気になるところ。
昨日、深圳がロックダウンを開始しましたが、同様に中国の都市部でもオミクロン株の感染拡大が始まっており、従来のゼロコロナ路線が効力を失いつつあることから、しばらくは封じ込めもしくは方向性の転換に全力を注がなければならない状況だと思います。
正直、外交考えてる場合じゃないんだけど、と思っている人も国内にそれなりにいるんじゃないかと思います。
中国はこれ以上旗幟鮮明にするのだろうか。自らが大きな傷を負うことは間違いないし、ロシアにも瑕疵を作りたいだろう。
曖昧にして裏である程度支援してしていないと言い張るのかな。
しかし、プーチンはなりふり構わず巻き添えを作りたいのか。中国の手の上で弄ばれるリスクを無視してまで。